【京都】休日に出かけてみよう!オススメの図書館5選

電子書籍が普及しインターネットで何でもすぐに調べられるようになった昨今、図書館に足を運ぶ機会が減っているのではないでしょうか。しかし図書館は空調が管理されていて快適で、とても静かだから集中できる場所。借りたい本を探すだけでなく、図書館所蔵の資料をもとに調べものや勉強するのに最適です。

今回は京都でオススメの図書館を5ヵ所ピックアップ。公共施設である図書館は主要駅からの交通便が良く、周辺に公園や住宅が集まる住みやすい場所が多いですよ。いつでもすぐに図書館が利用できるエリアで、気軽にお試し住みできるマンスリーマンションの情報もご紹介。ぜひお部屋探しの参考にしてくださいね。

オススメの図書館①京都府立図書館

明治42年に開館した歴史の古い京都府立図書館は、京都府内の図書館ネットワークにおいて中心的な存在の施設です。京都の歴史や文化、伝統産業などに関連する資料が大変充実しており、研究者や歴史愛好家にとって貴重な情報が得られる場となっています。

日本で初めて建てられた公立図書館を前身とする同館は、明治時代らしさを感じるルネサンス風のクラシックな建築デザインが魅力。阪神・淡路大震災の被害により趣ある外壁を残したまま建て替え工事が行われ、平成13年に地上4階・地下2階の新館へとリニューアルされました。

約132万冊もの膨大な蔵書数を誇り、古典から最新の雑誌まで幅広いジャンルの書籍が揃っています。各階に蔵書検索システムが完備されているため、求めている資料や本を探す際に便利。オンラインで予約・貸し出し手続きができるほか、府内の他図書館から書籍を取り寄せることも可能です。

広々とした館内にはパソコンが利用できるエリアや個別の学習スペースが設けられていて、静かな環境で読書や勉強するのにぴったり。平日は夜7時まで開館しているので、学校終わりや仕事帰りにも立ち寄れますね。ただし持ち込みの自習は禁止されているため、館内資料を用いて学習しましょう。

各テーブルにはパーテーションが置かれており、隣や向かいに座る人が気にならない配慮がなされています。また入口付近にロッカーが完備してあるので、荷物が多い時に重宝するでしょう。自販機が設置された休憩スペースは読書で疲れた目を癒すのにもってこいですよ。

京都市有数の文教エリアである岡崎に建つ同館は、平安神宮の巨大な鳥居がすぐ近くにそびえています。図書館のほかに京都市美術館や京都国立近代美術館、岡崎公園など観光・文化施設が集積しているので、来館の前後に楽しめる名スポットがたくさんありますよ。

京都府立図書館は市営地下鉄の東山駅から徒歩約10分、京都駅からは乗り換え1回約17分です。京都市内はもちろん大阪からもアクセスしやすい立地なので、観光やショッピングの合間に足を運んでみましょう。近隣府県の在住者なら同館の図書カードを作ることができますよ。

詳細情報

施設名:京都府立図書館
所在地:京都市左京区岡崎成勝寺町9
アクセス:市営地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約10分
開館時間火~金9:30~19:00 土日祝9:30~17:00
駐車場:なし

オススメの図書館②国立国会図書館 関西館

近鉄京都線の新祝園駅・JR学研都市線の祝園駅・近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅からバスで約15分の場所に建つ国立国会図書館 関西館。見渡す限りの芝生と木々に囲まれた広大な敷地面積を誇る同館は、1,700万点以上もの資料を収蔵する大規模図書館です。

永田町に建つ東京本館の関西拠点として2002年に開館し、人文科学や社会科学といった科学技術関連の資料が充実。国内外の博士論文、官公庁資料、学術雑誌などの所蔵も豊富で、専門的な研究に必要となる膨大な情報が同館に集められています。

近未来的な建築デザインが美しい館内には総合閲覧室とアジア情報室という2つの閲覧エリアがあり、海外の参考図書から雑誌、新聞、官公庁出版物まで幅広く取り揃えられています。資料は事前にオンラインで予約できるため、時間のない忙しい時に役立ちますね。

また資料や書籍のデジタル化が進んでおり、最新の設備による電子資料の検索や複写が可能。一般的な図書館とは一線を画す専門的な施設ではありますが、論文を執筆する学生や大学の研究者らにとって貴重な資料が閲覧できる同館は必要不可欠な存在でしょう。

関西館が立地する相楽群精華町は「関西文化学術研究都市」の一角に位置しており、周辺には国際高等研究所や国際電気通信基礎技術研究所といった複数の研究機関が集合しています。豊かな緑に囲まれながらも、日本の科学の先端をいく学術的な雰囲気が漂う地域ですよ。

大阪・京都の都心部から遠く離れた精華町は、四季の自然美が身近に感じられるのどかな環境が魅力。同館の近くには竹林や森、美しい庭園で知られる「けいはんな記念公園」があり、桜や紅葉のシーズンには多くの人が訪れて散策を楽しんでいます。

また少し離れたエリアには閑静な住宅街が広がっており、スーパーや大型の商業施設など生活に便利な施設が充実。大小様々な児童公園が各地に点在していて医療や教育機関も揃っているため、子育てファミリーの居住地として人気を呼んでいます。

詳細情報

施設名:国立国会図書館 関西館
所在地:相楽郡精華町精華台8-1-3
アクセス:奈良交通バス「国立国会図書館」停留所から徒歩約10分
開館時間9:30~18:00
駐車場:あり(無料)

オススメの図書館③京都市右京中央図書館

京都市に4館ある「中央図書館」のひとつである京都市右京中央図書館は、地下鉄東西線の太秦天神川駅・嵐電の嵐電天神川駅からすぐという通いやすい立地がメリット。区役所や保健センター、京都市交通局といった公共施設が集合する複合ビルの一角にあります。

約27万冊の図書と約2万点の視聴覚資料を所蔵する同館は、参考図書を一括して配置したレファレンスルームや児童コーナー、市内最多となる4,000冊以上の10代向け図書が揃うティーンズコーナーなどを設置。幅広い世代に配慮された閲覧環境が整っています。

また京都に関する資料を4万点以上も集めた「京都大百科事典ゾーン」は、京都の歴史や文化・伝統を調べるのに最適。より専門的な分野での情報収集には国立国会図書館デジタル化資料送信サービスや、新聞記事および判例などが検索・閲覧できるオンラインデータベースが便利でしょう。

館内での持ち込み自習は禁止されていますが、紙の書籍はもちろんデジタル資料が充実しているため、図書館の書物を使用して調べものや勉強することは可能です。本を持ち出せる屋外テラス席もあり、風を感じながら読書すれば良いリフレッシュになりそうですね。

定期的に開催されるイベントには入場無料の映画上映会や紙芝居・絵本の読み聞かせ、乳幼児向けの手遊びなどがあり、まだ本が読めない小さな子供でも楽しめる工夫がいっぱい。館内はバリアフリー設計が施されているので、車椅子やベビーカーでの来館も心配ありませんね。

同館からすぐの太秦天神川・嵐電天神川駅は、地下鉄ならオフィス街の烏丸御池まで乗り換えなしの約8分、嵐電では嵐山へ直通約14分。京都の中心地へも風光明媚な自然スポットへも電車一本15分内で行ける交通便の良い立地です。

また太秦エリアは駅を中心とした再開発によって商業施設が充実し、病院や学校なども多く住みやすさが整っています。街中には昔ながらの戸建て住宅が建ち並んでおり、利便性の高さと静かな環境が居住人気を集めていますよ。

詳細情報

施設名:京都市右京中央図書館
所在地:京都市右京区太秦下刑部町12 サンサ右京3階
アクセス:市営地下鉄東西線「太秦天神川」駅、京福電鉄嵐山本線「嵐電天神川」駅すぐ
開館時間火~金9:30~20:00 土日祝9:30~17:00
駐車場:あり(有料)

オススメの図書館④京都市中央図書館

京都市中央図書館は、京都市右京中央図書館と同じく京都市にある「中央図書館」のひとつ。観光名所や商業施設が集まる中京区に位置しており、多くの市民にとってアクセスしやすい図書館です。駅からは少し歩くものの、電車2路線に加えて3社のバスが通っているため交通手段には困らないでしょう。

市民病院の跡地に京都市生涯学習総合センターとともに建つ同館は、1階に児童図書室、2階に一般書や参考図書室を配置し各階に図書検索機が設置されています。平日は午後8時の遅い時間帯まで開館しているので、仕事帰りでも立ち寄れるのが特長です。

誰もが利用できる身近な図書館を目指し、本館へ足を運ぶのが困難な障害のある方に向けて無料配送サービスを実施。また活字図書の利用が難しい視覚障害を持つ方には、情報ネットワーク「サピエ」加盟館として点字やデジタル録音図書などのサービスを提供しています。

同館にはほかの中央図書館と同様に、京都の歴史や文化に関する書籍を集めた「京都コーナー」、オンラインデータベース、拡大読書器などを完備。小さな子供が集まる児童図書室と階が分かれているので、静かな空間でじっくり読書や調べものをしたい方にはありがたいですね。

最寄り駅の円町駅、二条駅にはJR嵯峨野線が通っており、いずれも快速で京都駅まで乗り換えなしの4~7分。二条駅には市営地下鉄の東西線も乗り入れているため、都心部の烏丸御池まで2駅約4分のスピーディーアクセスが叶います。

同館の徒歩圏内には観光スポットの二条城や二条公園、さらに足を延ばせば京都御苑もあり、休日のお出かけにぴったり。人が集まるエリアなので商業施設などのお買い物場所も多く、大学のキャンパスが点在しているため一人暮らし向けの賃貸物件も豊富です。

都心に近い中京区は北部へ行くほど落ち着いた住宅街が広がっています。毎年夏に行われる祇園祭のお囃子が聞こえてくる街なので、京都らしい風情ある場所に住みたいと考える方にも適した地域でしょう。

詳細情報

施設名:京都市中央図書館
所在地:京都市中京区聚楽廻松下町9-2
アクセス:JR嵯峨野線「円町」駅、市営地下鉄東西線・JR嵯峨野線「二条」駅から徒歩約15分
開館時間火~金9:30~20:00 土日祝9:30~17:00
駐車場:あり(有料)

オススメの図書館⑤京都国際マンガミュージアム

無料の公共施設ではありませんが、京都の図書館で外すことのできない人気施設がこちらの京都国際マンガミュージアムです。外国人観光客が多数訪れるマンガ専門の博物館・図書館であり、世界に誇る日本のマンガ文化を味わい尽くすことができる注目スポットですよ。

2006年に京都市と京都精華大学の共同事業として造られた日本初のマンガ総合ミュージアムの同館は、廃校となった小学校をリノベーションして再活用。館内に収蔵されている約30万ものマンガや関連資料の内、約5万冊が常時公開されています。

貸し出しは行っていませんが、館内であればどこでも読むことができ、屋外の芝生エリアにも持ち出し可能。階によって少年マンガ、少女マンガ、青年マンガにジャンル分けされていて、2階のメインギャラリーには壁一面にマンガがずらりと並んでいます。

また原画・校正紙など業界の裏側をのぞき見られる資料や、日本マンガの歴史書、筆を持つ漫画家の手を石膏で模したオブジェなど、マンガにまつわる様々な品を展示。明治時代の雑誌、歴代の少年ジャンプ、世界各国の名作などもあり、マンガ愛好家は何時間あっても足りないかもしれません。

古い小学校を再利用した館内はレトロで懐かしい雰囲気。コンクリートの階段や木製のドアなど、レトロな建築の美しさも味わえますよ。土日は現役の漫画家が原稿用紙に下書きするところから完成するまでを実演する「マンガ工房」が人気。興味がある方はぜひ休日に訪れてみましょう。

地下鉄烏丸線・東西線の烏丸御池駅から歩いてすぐの都心部に位置する同館は、京都駅から直通約5分。四条烏丸を経由して京都河原町駅へ約10分の好アクセスです。ほかの図書館と違って入場料が必要ですが、今はもう手に入らないマンガが読める貴重なスポットですよ。

京都市の中心地である烏丸御池はオフィスビルが建ち並ぶ近代的な街並み。家賃はやや高めであるものの、周辺で働く人にとって徒歩や自転車で通勤できる便利なエリアです。買い物施設や飲食店も多く、利便性の高い都会暮らしが叶うでしょう。

詳細情報

施設名:京都国際マンガミュージアム
所在地:京都市中京区金吹町452
アクセス:市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅すぐ
開館時間10:00~17:00
入館料:大人1,200円・中高生400円・小学生200円
駐車場:なし

図書館の近くでお試し住みするならマンスリーマンションがオススメ!

今回は休日のお出かけにぴったりな、京都のオススメ図書館を5ヵ所ご紹介しました。公共施設の近くは交通便が良く住環境が整った場所が多いので、新生活をスタートさせるのに最適。京都で住まい探しをする際は、図書館の近くも候補に入れてみてくださいね。

気に入った図書館の近くに住みたいと思った方は、気軽にお試し住みできるマンスリーマンションはいかがでしょうか。家具家電が備え付けなので大掛かりな引っ越しの必要がなく、ガスや電気、インターネットなどのライフラインも入居後すぐに利用可能です。気になるエリアが見つかったら、さっそく近くのマンスリーマンションを検索してみましょう!