瑞穂市ってどんな街?住みやすさ・魅力を徹底解説!

全国の地方都市で人口減少が起きているなかで、岐阜県にある瑞穂市は「住みやすい!」として引っ越してくる方が多い街です。2015年の国勢調査によると、岐阜県内にある42市町村のうち、人口が増加したのはたった5市町しかありませんでした。そのうちの1市が瑞穂市です。

しかし岐阜市や大垣市に比べると瑞穂市は、まだあまり知られていない街かもしれません。そこで今回は瑞穂市とはどんな街なのか、住みやすさや魅力を徹底解説します。エリア別の魅力やオススメのお出かけスポットなどを紹介しますので、瑞穂市での新生活を具体的にイメージしてみましょう。

瑞穂市ってどんな街?

まずは、瑞穂市がどのような街なのかを歴史・特長・利便性の3つの観点でご紹介します。おおまかな情報から瑞穂市への理解を深めましょう。

瑞穂市の歴史

瑞穂市は2003年に、穂積町と巣南町が合併して誕生しました。瑞穂の由来は、古事記や日本書紀に登場する日本を示す単語です。「稲穂がみずみずしく育つ豊かな国」をイメージして付けられました。

江戸時代には中山道55番目の宿場町の美江寺宿が置かれ、交通の要所として栄えました。美江寺宿をはじめ、史跡が市内に数多く残されています。中山道美江寺宿跡や小簾紅園、伊久良河宮跡などは、市指定の史跡に登録されています。

明治に入り、1906年に穂積駅が設置されると駅を中心に住宅が広がっていきました。現在でも郊外に向けて、少しずつ街が拡大を続けています。2017年には、中心地の穂積駅のアクセス性を改善するための取り組みを実施。瑞穂市は、ますます住みやすい街へと成長していくことでしょう。

瑞穂市の特長

瑞穂市は、岐阜県を5つに分けた地域の「岐阜地区」の1つです。東には長良川、西には揖斐川が流れる水源豊かな瑞穂市。豊かな水源を活かした農業が盛んで、川沿いには田畑が広がっています。甘柿の品種として有名な「富有柿」は、瑞穂市が原産地です。果肉がやわらかく糖度の高い富有柿は、愛知県や関東、関西など全国に出荷されるほど人気があります。

穂積駅から岐阜県内の主要な街や名古屋方面へのアクセスがスムーズなことから、岐阜市のベッドタウンとしても人気です。2021年には「自治体ランキング<岐阜県版>」で、2位にランクインしました。

市内に朝日大学のキャンパスがあり、若い年齢層の方も多く暮らしています。スーパーや大型の商業施設などがそろい、都会的な景観が広がっています。史跡や寺社が市内のあちこちにあるので、気分転換の散策もしやすいことも瑞穂市の魅力です。長良川沿いには「長良川サイクリングロード」が整備。余暇にサイクリングも楽しめます。

瑞穂市の利便性

瑞穂市にはJR東海道本線と樽見鉄道の2路線が通っています。路線と駅は以下の通りです。

  • JR東海道本線:穂積駅
  • 樽見鉄道:横屋駅・十九条駅・美江寺駅

瑞穂市の玄関口は、JR東海道本線が通る穂積駅です。岐阜県内の主要な駅までの所要時間は、大垣駅へは約5分、岐阜駅へは約6分。数分でアクセスできるため、穂積駅は利便性の良い駅です。また近隣の市へのアクセス性も良く、名古屋駅と関ヶ原駅まではそれぞれ約25分で移動できます。

樽見鉄道は大垣駅から樽見駅までを約1時間で結ぶ路線です。1時間に1~2本程度が発着するローカル線で、レトロ感のある車両が特徴です。瑞穂市内の駅からは大垣駅まで10分前後でアクセスできます。JR線は市の南部を横断、樽見鉄道は市の西を縦断。沿線上に暮らす住民にとっては貴重な移動手段です。

瑞穂市の交通利便性を向上させるため、穂積駅からはコミュニティバスの「みずほバス」を運行しています。マイカーを持たない方でも穂積駅へアクセスが可能です。瑞穂市を横切る一般国道21号(岐大バイパス)は、岐阜市と大垣市を結ぶ全長23.9キロのルートです。混雑解消のために車線数を増やす工事が実施され、マイカーでの利便性も向上しました。

瑞穂市の4つの魅力

瑞穂市を東西南北の4つのエリアに分け、それぞれの魅力をご紹介します。どんな暮らしをしたい方に向いているのかについてもご紹介しますので、お部屋探しの参考にしてみてくださいね。

魅力①のどかな田畑が広がり自然豊かな北部エリア!

北部エリアは、旧中山道の宿場町の美江寺宿があった場所に広がっています。美江神社には宿場町があったことを示す石碑が残されています。エリア内にある唯一の駅が、樽見鉄道の美江寺駅です。美江寺駅から「イオンタウン本巣」へとアクセスできるバス路線が発着しています。美江寺駅から900メートルほど西を犀川が縦断し、西端を揖斐川の支流の根尾川が流れています。

樽見鉄道の東側には田畑が広がり、自然が豊かな環境です。のどかな景観の中で暮らしたいという方にピッタリのエリアでしょう。美江寺駅から穂積駅へアクセスできるバス路線はありますが、本数の少なさが気になるところ。マイカーの保有を検討してみても良いですね。

魅力②交通の利便性が良く、岐阜市のベッドタウンの東部エリア!

交通の利便性の良さを重視したい方には、東部エリアがイチオシです。JR東海道線の穂積駅を中心に街が発展しています。市役所や図書館などの公共施設があり、郵便局やホームセンター、スーパーなども集まっています。コンパクトな移動で生活ができ、岐阜市や名古屋方面へのアクセス性の良さも魅力です。岐阜市のベッドタウンとしても人気があります。

飲食店も穂積駅の周囲に多数あるので、自炊が苦手な方や食事にこだわりたい方にとって嬉しい充実度でしょう。瑞穂市の中ではもっとも栄えているエリアですが閑静な住宅街が多く、穏やかな暮らしも可能です。

魅力③静かな住宅街に囲まれ穏やかな暮らしを実現できる西部エリア!

樽見鉄道の十九条駅と横屋駅がある西部エリアは、田畑と工場が多く見られます。横屋駅の西側には住宅地が広がっています。豊かな自然と穏やかな住環境が魅力のエリアです。

揖斐川の対岸にある市指定史跡の「小簾紅園」は、紅葉が美しい日本庭園。毎年春と秋には例祭がおこなわれています。保有する種類と敷地面積が日本一を誇る「さぼてん村」もあります。西部エリアは、歴史や自然に興味がある方にオススメです。

魅力④マイカーでの移動がしやすい南部エリア!

国道21号線より南側に広がる南部エリアは、マイカーでの移動を重視したい方に向いています。岐阜市と大垣市を結ぶバイパスの国道21号線には信号の数が少ないため、スムーズな移動を実現。マイカーの利用で近隣の都市や商業施設へのアクセスもしやすく、行動範囲が広がります。

朝日大学のキャンパスがあるため、年齢層の若い方でにぎわっています。日中は学生が多く見受けられますが、夜間は比較的静かに過ごせるエリアです。穂積駅から朝日大学へ伸びる国道23号線沿いに、飲食店が多数並んでいます。

瑞穂市のデータ

ここでは、瑞穂市について数値からご紹介します。他にも治安と家賃相場も一人暮らしをする前には、ぜひ把握しておきたいポイントですよね。また人口や転入出の人数がわかると、瑞穂市の規模がよりイメージしやすくなるのではないでしょうか。

人口

瑞穂市として誕生して以来、一度も減少することなく人口が増加しています。2003年に約4.7万人だった人口は緩やかに増加を続け、2007年に5万人を超えました。2017年の国勢調査では、人口増加率が岐阜県内トップを記録したほどです。2024年時点では約5.6万人が暮らす街にまで成長。今後も人口増加が期待できるでしょう。

住民の流入と流出状況も見ておきましょう。人口に流動性がある街は、新しく引っ越してきた方もスムーズになじみやすい点が魅力です。

瑞穂市は毎年2,500人~3,000人が転入と転出をしています。瑞穂市に引っ越してくる人数が多いため、毎年の人口増加にも一役買っているのでしょう。たくさんの人が転入と転出をする瑞穂市なら、スムーズな新生活をスタートできるはず。「移住したい」と考える方向けの支援策もあり、対象者なら金銭面のサポートを受けられますよ。

治安

瑞穂市は岐阜県の中でも治安が良い街です。2023年の発生件数は413件で、もっとも多い岐阜市の1割程度しか起きていません。内訳は以下のとおりです。

空き巣 ひったくり 自動車盗 オートバイ盗 自転車盗 車上荒らし その他
発生件数 12 0 3 4 92 21 281

(参照:令和5年中の市町村別の犯罪発生状況)

一人暮らしをするうえで、治安面の良さは欠かせないポイントです。安心感の高い暮らしをするには、瑞穂市は最適なエリアです。より安心安全に暮らすためには、自分自身でも対策をするようにしましょう。日々の些細な行動が被害を抑えてくれるのです。

お部屋選びでは、2階以上の高層階を選んだりオートロック機能付きを条件にしたりする方法があります。ただし機能面で安心だからと言っても鍵のかけ忘れに注意しましょう。うっかりベランダの鍵を開けっ放しにしがちなので、外出する際には戸締りをしてくださいね。

夜間帰宅する際にも、周囲の様子に気を配るようにしましょう。背後と定期的に振り返って確認したり、街灯のある明るい道を歩いたりするだけでも対策に。街灯や人通りは内見時にチェックしておくことをオススメします。

家賃相場

家賃の相場を事前に知っていると、お部屋選びの際に高いのか安いのかを判断できますよね。瑞穂市の家賃はお得な価格帯が多く、岐阜県内の中でも負担が軽く住めるエリアです。

「岐阜市や大垣市に住むと毎月の負担が重たい…」という方には、瑞穂市のお部屋が特にオススメでしょう。JR線で岐阜市や大垣市に乗り換えなしでアクセスができ、名古屋方面へも移動がスムーズな立地。家賃相場が低めなので、コスパ良く暮らせます。

またマイカーを保有する場合、家賃にプラスして駐車場代も支払うケースがほとんどです。駐車場代が加算されても、岐阜市や大垣市のお部屋よりもお得に住める可能性があります。都会に住むと大きな間取りのお部屋は、家賃が高額になりがちですよね。お得に、広い間取りに住みたい方にも瑞穂市のお部屋がオススメです。

間取り 家賃相場
ワンルーム 3.0万円
1K 3.73万円
1DK 5.4万円
1LDK 6.15万円

瑞穂市で人気の街

ここでは、一人暮らしにオススメしたい人気の街をご紹介します。利便性や周辺環境も詳しく紹介しますので、お部屋選びの参考にしてくださいね。

穂積駅

岐阜県瑞穂市の東に位置する穂積駅は、JR東海道本線が通っています。瑞穂市の玄関口として栄え、1日の乗降者数は約1万7千人。瑞穂市内ではもっとも利用者の多い駅です。大垣駅まで約5分、岐阜駅まで約6分でアクセスできます。

また名古屋駅までは約25分、関ヶ原駅までも約25分。岐阜県内の主要な駅や近隣の市へのアクセスも良好です。交通の利便性が良いため、住みやすいと人気の理由なのでしょう。穂積駅の南にはバスロータリーがあり、コミュニティバスの全路線が穂積駅を通ります。電車の路線がないエリアへのアクセスがしやすく、マイカーを保有していない方でも暮らしやすい駅です。

駅前には駐輪場が充実しているため、自転車での移動が多い方にも安心です。駅前にある5ヶ所の総収容台数は1,500台以上。原動機付自転車を止められる駐輪場もあります。日常のお買い物スポットも穂積駅から徒歩圏内にあります。

駅から西へ徒歩約7分の場所にある「スギドラッグ穂積駅西店」は23時まで営業しているため、仕事帰りでも立ち寄りやすいのが嬉しい点です。日配品の取り扱いもあるため、スーパーのような感覚で利用できます。駅から西へ徒歩約8分の場所には、スーパーの「平和堂穂積店」があります。惣菜を買って手軽に食事を済ませたいときに利用したいお店ですね。

駅から西に400メートルほど離れた通り沿いには、飲食店が充実。居酒屋やファミリーレストラン、カフェなどさまざまなジャンルの飲食店があり、外食を楽しめます。比較的手頃な価格帯のお店が多いため「自炊をするのが苦手」「外食が好き」という方にとって、穂積駅周辺は魅力的な住環境と言えます。

横屋駅

樽見鉄道が通る横屋駅から東大垣駅まで約3分、大垣駅まで約7分でアクセスできます。瑞穂市の南西部に位置し、大垣市方面へのアクセスがしやすい駅です。住宅街のなかにある穏やかな景観が魅力。穂積駅へはみずほバスの利用で、所要時間は17分ほどです。

ただし、みずほバスのバス停が駅にはない点に注意してください。バス停は横屋駅から南東へ徒歩約2分のところに建つ、横屋公民館の前にあります。駅周辺には閑静な住宅街が広がっているため、穏やかな暮らしをしたい方にオススメです。ただし公共交通機関があまり充実していないため、マイカーの保有を検討したいエリアかもしれません。

マイカーを保有すると、毎月の駐車場の支払いが気になる方もいることでしょう。横屋駅付近のお部屋は家賃相場が低めなので、駐車場代が家賃に加算されてもそれほど負担なく暮らせます。また日々のお買い物は、車での移動が便利です。車を利用すると、ドラッグストアの「クスリのアオキ牛牧店」へは約3分、スーパーの「バロー 穂積西店」まで約6分でアクセスできます。

スーパーは20時で閉店してしまいますが、ドラッグストアは22時までオープン。生鮮食料品の取り扱いもあるため、日用品や医薬品以外も買いそろえられます。週末に買いだめをする場合でも車でアクセスできると、たくさん買った物の持ち帰りが楽にできますね。

小学校が駅から徒歩圏内にあり、防犯への意識は高いと期待できるでしょう。駅の東を流れる犀川は、住民たちの憩いの場となっています。川沿いを散策すれば気分転換にもなり、心身ともにリフレッシュできるでしょう。都会の喧騒から離れて穏やかな環境の中で生活したい方は、横屋駅周辺がオススメのエリアです。

美江寺(みえじ)駅

瑞穂市の北部に位置する美江寺駅は、樽見鉄道の沿線上にある駅の1つです。東大垣駅まで約8分、大垣駅まで約12分でアクセスできます。大垣市へのアクセスが楽にできるため、通勤・通学にも便利な立地です。「大垣市内に住むのは家賃負担が気になる」「少しでも安く住みたい」と考えている方にオススメの駅でしょう。

美江寺駅から瑞穂市の中心地、穂積駅まではみずほバスで約31分です。みずほバスは、市内の空白地帯の移動をカバーするコミュニティバスです。美江寺駅から複合商業施設の「イオンタウン本巣」へもアクセスできます。

イオンまでの所要時間は約12分なので、気軽に足を運べるのが魅力です。イオンタウン本巣にはフードコートや雑貨店、食品売り場などのさまざまな店舗があります。日常の買い物に困ることはないでしょう。

駅から西へ約1キロ離れたところには「コノミヤ巣南店」があります。安い商品が多いと評判のスーパーで、自炊に力を入れたい方にとっては嬉しい存在です。食材を手頃な価格で手に入れられますよ。

コノミヤ巣南店の向かいには、飲食店が並ぶ「すなみ十番街」があります。ラーメン店や居酒屋などのさまざまなジャンルの飲食店があり、外食も気軽に楽しめます。一人暮らしの方や、忙しい方にとっては特にありがたいのではないでしょうか。

美江寺駅周辺は史跡が多く、歴史好きにはたまらないエリアです。余暇には史跡巡りや散策を楽しめますよ。気分転換の散策をしやすいスポットが多いところに住みたい方には、特にオススメです。

美江寺駅周辺は、歴史的な魅力と利便性が調和した住みやすい街と言えるでしょう。休日は史跡巡りやショッピングを楽しみ、日々の食事は自炊や外食で充実させる。そんなバランスの取れた生活を送りたい方にオススメのエリアです。

瑞穂市で人気のお出かけスポット

休日やちょっとした余暇にお出かけして、気分のリフレッシュをしましょう。ここでは瑞穂市で人気のお出かけスポットを3つ、ご紹介します。

犀川

十九条駅の南を流れる犀川の川岸は、秋になると彼岸花で真っ赤に一面が染まります。まるで、赤い絨毯を敷き詰めたかのような光景が広がります。特に景観がキレイだとして人気があるのは、「むかい地蔵」の付近です。十九条駅から南へ徒歩約6分のところにある、上犀川橋のたもとに建つ小さな建物の中にあるのがむかい地蔵です。

むかい地蔵から「興禅寺」までの約450メートルの道沿いが、多くの彼岸花が咲くエリアです。川辺に彼岸花が群生した様子は、まさに圧巻。水辺に反射して写る彼岸花の様子は、とても見ごたえがあります。夕暮れの中で見る彼岸花も美しく、幻想的な景観が堪能できます。

彼岸花の向こう側を走る樽見鉄道の車両が見られるため、コラボ写真を撮ろうとシャッターチャンスを狙う方もいるほどです。電車が行き交うのは1時間に1~2本程度。都会の電車ほどたくさんの本数が走っていないため、コラボの瞬間の貴重さがアップ。のどかな景観と自然が広がっているからこそ、ステキな写真が仕上がるのでしょう。

犀川に建つむかい地蔵は、地域の昔話を集めた「すなみ百話」と「穂積の昔ばなし」でも紹介されています。十九条駅や犀川の周囲には史跡が豊富にあり、彼岸花の季節以外も散策を楽しめることが魅力です。徒歩圏内に寺や神社が複数あるので、史跡めぐりができます。

戦国時代に建てられた「十九条城」の跡地を示す看板や水路整備に尽力した代官の記念碑などがあります。秋の彼岸花や史跡めぐりなど、ゆったりと過ごせる犀川沿いを散策して気分のリフレッシュをしましょう。

富有柿発祥の地

岐阜県は、江戸時代から柿の生産で有名です。全国の甘柿の中でも最優秀の品種として有名な「富有柿」は、瑞穂市が発祥の地といわれています。在来種の「御所柿」のなかでも味や色、形が特にすぐれているものを選び、育て上げて新品種としました。

1892年に「富有」と命名されたのが始まりです。各地の品評会に出品された富有柿の優秀さが評価され、栽培エリアを拡大していきました。1972年の岐阜県富有柿振興大会の開催を記念して、富有柿の原木の脇には「富有柿発祥の地」の石碑が建てられました。

原木は瑞穂市指定天然記念物として保存されています。おめでたい印象を持つ「富有」という名称は、中国の古典が由来です。徳(素質)があれば自然に世の中に広まるという意味が込められています。瑞穂市の北に位置し、マイカーでのアクセスがオススメの立地にあります。樽見鉄道の美江寺から西へ約2.5キロ離れています。

瑞穂市の中心地の穂積駅からは、バスでのアクセスが可能です。バスに揺られながら30分~40分。休日のお出かけにはちょうど良い距離感なので、プチ旅行気分を楽しんでみても良いですね。周囲はのどかな田園が広がり、解放感ある景観が堪能できますよ。

地元の商工会と瑞穂市にキャンパスを構える朝日大学の学生が協力して、柿を使用したスイーツを開発するプロジェクトが立ち上がったことも。3種類の柿スイーツが味わえる「柿色彩々」は、ふるさと納税の返礼品にもなるほどの人気の商品です。手土産や贈答品向けの商品ですが、日々の暮らしを頑張る自分へのご褒美として手に入れるのもオススメです。

中山道美江寺宿

昔ながらのレトロが残るスポットを散策するのも非日常感があって、気分転換にピッタリです。「中山道美江寺宿」へは、樽見鉄道の美江寺駅から南へ徒歩約7分でアクセスできます。美江寺宿は、江戸時代にできた小規模な宿場です。

1880年に宿場町の制度が廃止されて以降、当時の建物の多くが姿を消しました。しかし美江寺神社からL字型に折れた道路を見ると、街道の面影が感じられます。美江寺宿周辺には史跡が豊富で「美江寺宿跡」や「美江寺一里塚跡」碑、「本陣跡」碑などがあります。散策しながら歴史に触れてみませんか。

美江寺神社の境内には「中山道美江寺宿跡」の記念碑が建てられ、宿場町として栄えたことを後世に伝えています。美江寺の歴史をより身近に感じるため、1995年から毎年春には「美江寺宿場まつり」を開催。美江寺神社内での特設ステージで発表があったり、扇子行列をおこなったりなど地域住民が一体となって盛り上げるおまつりです。

美江寺神社から北へ行くと、お花見できるスポットがあります。「美江寺桜並木」では約900メートルにわたって、桜が鑑賞できます。桜の見ごろに合わせて、毎年桜まつりを実施。屋台がたくさん並び、お花見をしながら食事ができるスポットです。

美江寺宿は江戸時代の面影を感じられる史跡や美しい自然など、さまざまな魅力にあふれています。都会の喧騒を離れて、ゆったりとした時間を過ごしたいときにぜひ訪れたいスポットです。

瑞穂市のオススメイベント

最後に、瑞穂市で開催されるオススメイベントをご紹介します。瑞穂市では夏にたくさんのお祭りが開催。ぜひ訪れて夏を満喫しませんか。

ほんでん夏祭り・汽車まつり

穂積駅から北へ約1.5キロ離れた糸貫川運動公園で、毎年8月上旬に「ほんでん夏祭り」が開催されます。瑞穂市の北部に広がる本田エリアで実施されるお祭りは、地域住民が一丸となって盛り上げるアットホームな雰囲気が魅力です。

会場には和太鼓やよさこい踊りのステージが設けられ、迫力満点のパフォーマンスを楽しめます。和太鼓の力強い響きは、訪れた観客を魅了。祭りには欠かせない屋台も多数出店し、おまつりの楽しみが堪能できます。

おまつりのフィナーレを飾るのは、美しい花火大会。夜空を彩る大輪の花火は、夏の思い出を彩るのにふさわしい光景です。盆踊りも開催年によっては実施されることもあり、幅広い年齢層が楽しめるおまつりです。

瑞穂市の夏を楽しむおまつりは、ほんでん夏祭りだけではありません。ほんでん夏祭りの開催時期に近いタイミングで「汽車まつり」も実施。穂積駅から南へ徒歩約10分のところにある「瑞穂市役所穂積庁舎」がお祭り会場です。SL模型の展示や盆踊りなどが繰り広げられ、瑞穂市の夏の風物詩と言われています。

1906年に穂積駅が完成したことを記念し、1956年から汽車まつりを開催しています。2024年は66回目の開催でした。多数の屋台やキッチンカーも出店し、「見て楽しい」「食べて楽しい」が実感できます。

会場付近は交通規制が敷かれているため、マイカーでのアクセスは注意しましょう。気軽におまつりに参加して夏を満喫するなら、穂積駅周辺のお部屋がオススメです。穂積駅に近い立地なら普段の通勤通学がしやすく、イベントに参加しやすい点が魅力です。

瑞穂市内のマンスリーマンションでお試し住み!

瑞穂市は岐阜市のベッドタウンとして、人気があります。市制が始まって以降、常に人口が増加している点からも人気の度合いがうかがえます。穂積駅から近隣の市へのアクセス性の良さが魅力です。

家賃相場は岐阜県のなかでも比較的低めなので、家計への負担を軽くできるのも瑞穂市暮らすメリット。揖斐川や長良川、犀川など、市内を流れる豊かな水流を活かした景色を見ながらの散策でリフレッシュもしやすいでしょう。

瑞穂市は魅力あふれる街ですが、「いきなり新生活を始めるのは不安」と思う方もいるかもしれませんね。まずはお試し住みをして、住みやすさをチェックするのも1つの方法です。マンスリーマンションなら、短期契約ができるのでお試し住みにはピッタリ。周辺環境をしっかりチェックして、後悔のない新生活を始めましょう。

この記事を書いた人

澤田なつ/Webライター

2016年2月までCADオペレーターとして自動車部品の図面作成をしていました。2019年からフリーランスのWebライターとして活動しています。
執筆するときは「読者が知りたいことに寄り添える内容になっているか?」を意識しています。資格は、2級ファイナンシャル・プランニング技能士と簿記3級、図書館司書を持っています。
小学生の娘が2人います。趣味は裁縫で、娘たちが好きなアニメのコスプレ衣装を作ることが好きです。
着付け師範の資格を2012年に取得しており、講師経験もあります。最近では着付けの様子を動画で撮って、Instagramに投稿することにはまっています。