シェアハウスは友達と一緒に住める?利用者の体験談と合わせて解説!

一人暮らしは自由な反面、不安や孤独がつきもの。気心知れた友達と一緒に住めばさみしくなく、毎日楽しく暮らせそうですよね。しかし一般的な賃貸マンションは他人同士によるルームシェア不可の物件が多く、同居できる家が見つからないかもしれません。
共同生活のために造られたシェアハウスなら、友達と一緒に入居可能。まったく知らない人たちの中に一人で入るのは不安ですが、仲の良い友達となら安心ですね。今回は体験者の声を交えながら、シェアハウスに友達と住む際のメリットや注意点について詳しくご紹介します。
賃貸マンションが「ルームシェア不可」なのはなぜ?
普通の賃貸マンションでは多くの物件で他人同士のルームシェアを禁止しています。その理由や、2人入居可とルームシェアの違いについて解説していきましょう。
ルームシェア不可の理由はトラブル回避のため
友達と一緒に住もうと思った時、まずは賃貸マンションを探す方が多いでしょう。ですが気に入った物件がルームシェア不可だったり、条件に記載がなくても契約前の入居審査で落とされてしまうことが多々あります。
賃貸物件でルームシェアが敬遠される理由は、同居者間のトラブルによって入居期間が短くなりやすいことや、深夜の騒音などほかの住人から苦情が発生しやすいためです。
こっちに越してくる時、本気で友達とルームシェアしようって考えて何軒も不動産屋さん行ったのだけどなかなか審査が通るよい物件がなくて断念したのもったいなかったなあ、やっぱり1年経っても1人寂しい🥺
— あんり🐹𐙚 (@_1Achan2_) April 18, 2020
また一方の契約者が突然退去した後に、残された同居人との間で家賃滞納などの金銭トラブルが生じる可能性もあり、リスクが高い他人同士のルームシェアをはじめから不可としている物件オーナーが多いのです。
「2人入居可」は親族の同居やカップルの同棲を想定
賃貸マンションで「2人入居可」という条件を掲示している物件もありますが、それは親子や兄弟などの親族間における同居や、結婚を前提としたカップルの同棲を想定しています。友人間でのルームシェア可という意味ではないので注意しましょう。
親族やカップルは短期間で同居を解消することが少なく、物件オーナーから見て安定した入居者です。また契約者本人や連帯保証人が一定以上の収入を証明できる社会人の場合がほとんどなので、入居審査に通りやすいですよ。
同居を隠して住めば契約違反で即退去の可能性も
ルームシェア不可とされている賃貸マンションで、隠れて友達と一緒に住めば契約違反となり、場合によっては違約金の発生や即退去となってしまいます。バレないつもりでも、ほかの住人から苦情が入ればすぐに調査されて見つかるので嘘はやめておきましょう。

友達と賃貸マンションでルームシェアしたい場合は、根気強く物件を探し続けるか、あまり人気のない築古物件で交渉してみるのもあり。また数は多くありませんが、はじめから半年間や一年間の入居期間が定められた定期借家契約の部屋を探すのもひとつの手ですよ。
シェアハウスなら友達と一緒に住める!ひとつの部屋をシェアする方法も
他人同士がひとつ屋根の下で暮らすシェアハウスなら、友達と一緒に入居することが可能です。またシェアハウス内の同じ部屋に住む方法もありますよ。詳しく見ていきましょう。
個別契約のシェアハウスは友達との入居が可能
入居者がそれぞれ個別に契約するシェアハウスなら、空室さえあれば友達と一緒に入居することが可能です。もともと複数人が共同生活するために造られた物件なので、共有スペースが広い、家電が多いなど生活基盤が整っていて快適度も高いでしょう。
すでにほかの入居者が住むシェアハウスに一人で入居するのは不安でも、仲の良い友達となら安心です。また一方が同居を解消して退去してしまっても、残された人の家賃負担が増えることもなく、そのまま住み続けられるのは安心感が大きいですね。
相部屋タイプなら同じ部屋に住める
同じ部屋で一緒に暮らしたいという方は、シェアハウスの中でもドミトリータイプの部屋がオススメ。ひとつの部屋に二段ベッドが置かれた相部屋タイプで、個室よりも家賃が安くお得です。

ただしドミトリーは数人で部屋をシェアするため、ほかの入居者がいる場合もあります。友達と2人きりで部屋をシェアしたい方は、セパレートタイプなど少人数の相部屋があるシェアハウスを探しましょう。
3人以上の友達と住むなら大型シェアハウスがオススメ
大小様々なタイプがあるシェアハウスは、複数人の友達と一緒に住める大規模な物件もありますよ。入居者が10名以上や50名以上のところもあり、広さにゆとりのあるきれいなマンション・戸建てでわいわい暮らせるのがメリットです。

大規模シェアハウスなら色々な年齢、職業の入居者が大勢いるので、友達との距離が近くなり過ぎることなく同居できますね。交友関係が広がって共通の新しい友達ができれば、さらにシェア生活が楽しくなるでしょう。
異性の友人との入居は性別制限やトラブルに注意
異性の友達同士でも、男女混合のシェアハウスであれば入居可能。特定の階が男性・女性専用となっている物件もあるので事前によく確認しましょう。異性の友達と2人でルームシェアすれば周囲の理解を得るのに苦労しますが、シェアハウスなら問題なく一緒に住めますね。
ただし異性の友達と同居する際は、同性同士とは違ったトラブルに注意が必要です。入浴後に裸でうろうろできない、落ちた髪の毛が気になるといった男女間特有のストレスがあり、恋人ができた際に誤解される原因にもなりがちです。
友達とシェアハウスに住むメリット・デメリットとは
友達同士でシェアハウスに住む場合、メリットが多い一方でデメリットもありますよ。友人とのルームシェア経験がある方たちの声とともにご紹介していきましょう。
メリット①賃貸より格安でルームシェアできる
友達と暮らせるような広めの賃貸マンションは家賃がかなり高額。光熱費と合わせたら一人当たりの負担額は大きく、金銭面で揉めるケースも多いでしょう。しかしシェアハウスなら賃貸よりも家賃が格安で、光熱費も定額制がほとんどです。
彼女とシェアハウスで生活してから2年以上が経っていますが、シェアハウス同棲はかなりオススメです。
— Taisei Jin (@tabigori_jin) June 14, 2021
・初期費用安く住める
・半同棲のような生活が送れる
・他に住人がいるので喧嘩しにくい
・自分以外の人と接している姿を見れる
まだまだありますが特に若い人には
超オススメでっせ!!
家賃は入居者がそれぞれオーナーに支払う制度なので友達と揉める心配がなく、賃貸住宅でルームシェアするより居住費を安く抑えられます。トイレットペーパーや洗剤などの共有物は共益費から補充されるので、どちらが買った買わないの揉め事もありませんよ。
お世話になったシェアハウスにはとても感謝してる.本当にいい人に巡り合った.月3万光熱費込みで23区に住めたなんて奇跡に近い.安く住めるというのは若い世代に限らずとても助かる.
— wata (@tarrlog) January 27, 2019
メリット②一人暮らしの不安や寂しさが軽減
一人暮らしは自由で快適ですが、寂しいと感じることも多いもの。一人では防犯・防災への不安もありますよね。しかし友達と同居していればいざという時に安心感があり、家に話し相手がいるので寂しさも軽減されるでしょう。
一人暮らしの友達が、昨夜急に激しい嘔吐と下痢。
— キキの家 広島 (@ahoshi26) February 24, 2018
近所の人に助けを呼んだそう。
一人暮らしって、病気になると、心細い。
すると、シェアハウスという選択が良いかも。
同じ家に誰かが一緒に住んでいる方が安心して暮らせる。
若い人でも同じだよね。
#シェアハウス #広島 #京都
ほかの入居者がいるシェアハウスでは、相性が悪ければひとりぼっちになってしまう可能性がありますが、仲の良い友達と一緒ならその心配もありません。不満が溜まりやすい他人との共同生活も、誰かと愚痴を言い合えたらストレス解消になりますね。
メリット③生活を合わせて遊びに行きやすい
友達と同居していれば生活時間を合わせやすいので、一緒に通勤や通学をしたり、休みの日も気軽に遊びに行けますね。遊んだ帰りは一緒に帰宅できるので寂しさを感じることがなく、終電後にタクシーを利用しても割り勘できるのでお得です。
わざわざ外へ出かけなくても、自宅でご飯を食べたりお酒を飲んだりできるのもメリット。ほかの入居者とも仲良くなれば共通の友人が増えて楽しさ倍増ですね。
帰宅すると「おかえりー!」と言ってくれ、「スーパー行くけど一緒いく?」「アイス買って帰るべ」「酒飲みすぎるなよ」とヤンヤヤンヤ言いながら暮らすシェアハウス、楽しい☺️☺️☺️引っ越してきた当初は一切交流なかったけど、仲良い子が出来てから嬉しいね🏠
— 小浦📚🇨🇦 (@oura_rei) January 14, 2025
デメリット①ケンカした時に気まずい
シェアハウスの中でも相部屋に住む場合は、ケンカした時とても気まずい思いをします。個室なら数日間顔を合わせないことも可能ですが、同じ部屋では逃げ場がなくお互いに居心地が悪いでしょう。

シェアハウスに限ったことではありませんが、友達と一緒に住むリスクはケンカやトラブルによってそれまでの関係性が壊れてしまうこと。大切な友情を守るために時には忍耐や努力も必要です。
デメリット②一人時間がなくストレスが溜まる
たとえケンカがなく平和な毎日でも、一人になれる時間がまったくなければ息が詰まってしまいます。
友達とルームシェアしてたけどあまりにもひとりの時間が必要すぎてストレスだから秒で辞めて寮かマンスリーにしようと思う。
— R (@___867197554) February 2, 2023
窮屈に感じるときが多ければ、相部屋よりも一人の空間が確保できる個室がオススメ。思っている以上に互いのプライバシーを守ることは重要ですよ。
今シェアルームで同じ部屋で友達と2人で生活してるんだけど、全然仲良いし楽しい時もあるけど1人の時間が一切ないって言うのがかなりストレス。禿げそう。
— Goton (@goton622_5) January 24, 2023
デメリット③新しい交友関係が広がりにくい
様々な職種やタイプの人と出会えるのがシェアハウスの良いところ。しかし友達としか関わらずにいると交友関係が広がらず、シェアハウスのメリットは享受できません。
どちらかというと男性よりも女性同士の方が、お互いを束縛し過干渉に陥りやすいので注意が必要です。友人関係は大事にしつつ、一定の距離感を保って共同生活を送りましょう。
シェアハウスはお得なメリットが盛りだくさん!
ここではシェアハウスにおけるメリットの数々をご紹介。一人でも友達と一緒でも、賃貸マンションに住むよりお得に生活できますよ。もちろんデメリットもあるので、併せてチェックしてみましょう。
好条件の物件に格安で住める
シェアハウスのメリットでもっとも大きいのは、好条件の物件に賃貸よりも安い家賃で住めること。東京23区内に建つ駅近マンションの家賃はワンルームでも10万円超えが珍しくありませんが、シェアハウスなら同条件でも半額ほどの予算で探せます。
また通常の賃貸物件は敷金礼金や火災保険料、仲介手数料といった家賃3~4ヵ月分もの高額な初期費用が必要です。しかしシェアハウスなら10~15万円くらいの初期費用で済むため、貯金があまりない学生や働きはじめの社会人でも借りることが可能ですよ。
家具や家電を購入する必要がない
シェアハウスにはベッドやテーブル、テレビや冷蔵庫といった生活に必要な家具家電が備え付けなので、自分で一から用意する必要がありません。家具家電すべてを購入すれば100万円以上はかかるので、金銭的にかなり助かります。

また洋服や本など身の回りの物だけをカバンに詰め込んで引っ越しできるため、高額な引っ越し費用も必要なし。入居も退去も身軽にできるのはありがたいですね。
光熱費は定額制で手続きや支払いの面倒もなし
シェアハウスでは電気やガス、水道、Wi-Fiといったライフラインにかかる光熱費は共益費に含まれる場合が多く、一定内の使用であればどれだけ使っても定額制です。
また一人暮らしならすべて自分で契約手続きを行い、口座引き落としやコンビニなどで毎月支払う義務がありますが、シェアハウスはこれらを運営会社が一括で行うため自分でする面倒がありません。入居したその日からすぐに電気や水道が使えますよ。
デメリットは騒音や共有スペースの使いづらさ
他人と共同生活を行うシェアハウスには、もちろんデメリットもあります。浴室やトイレ、キッチンなどの共有スペースは、自分が使いたい時にほかの入居者が使用中なら使うことができません。時間がない時や疲れている日はストレスが溜まるでしょう。
また自分の生活リズムに合わない入居者がいると、夜中や早朝の音が気になって眠れないことも。共有スペースを汚す、協調性がないなど、常識が通じない同居人にあたってしまう可能性があるのもシェアハウスのデメリットです。
友達と一緒に住むならシェアハウスがオススメ!
今回は友達とのルームシェアにシェアハウスがオススメの理由についてご紹介しました。一般的な賃貸マンションでは他人同士のルームシェアが難しいため、はじめから共同生活のために造られたシェアハウスを選ぶのが近道ですよ。
好条件の物件に賃貸よりも格安で住めて、家具家電が備え付けなので高額な準備金の必要もなし。ほかの入居者とも仲良くなれたら、より楽しいシェア生活が送れますね。
シェアハウスに興味があるけれど不安もあるという方は、気軽にお試し住みから始めてみませんか? 同じ運営会社の物件間であれば、契約期間内でも無料で住み替えできるものもありますよ。家具家電付きで大がかりな引っ越しや初期投資が必要なく、貯金が少ない方でも安心です。ぜひ住みたいエリアのシェアハウスを検索してみましょう!