神奈川の住んではいけない地域・5選。治安を引っ越し前に要チェック!

神奈川県は横浜市や川崎市などの大都市がありながらも、湘南の海や山の自然などもあるとても魅力的な地域です。ファミリーに人気のベッドタウンが多く存在します。神奈川県の全体を見た場合には、治安は良い地域と言えるでしょう。しかしながら、暮らす際に気を付けなければならない地域が局所的に存在するのも事実です。
そこで今回は神奈川県の中で「住んではいけない」地域を5ヵ所ご紹介いたします。特定の方には住んではいけない地域であっても、利便性を重視される方には暮らしやすい場合もあります。あくまでもお部屋探しの参考として御覧ください。
①横浜市中区 寿町
横浜市中区は、横浜市内でも犯罪認知件数が最も多い地域。その中でも特に治安が悪い街として横浜をよく知る方が挙げるのは寿町です。大阪の西成(あいりん地区)、東京の山谷と並び、日本三大寄せ場の一つとして知られています。

かつては横浜港湾で働く多くの日雇い労働者が集まり、簡易宿泊所が集まるなど独特の雰囲気が作られていました。現在は簡易宿泊所で暮らす人々も高齢化が進み、雰囲気も変化しつつあります。治安に不安があるというイメージがとても強い横浜市中区寿町。その理由や注意点について見ていきましょう。
横浜市中区 寿町の治安が悪い理由
寿町は、JR根岸線の石川町(元町・中華街)駅・関内駅、横浜市営地下鉄ブルーライン伊勢崎長者町駅・地下鉄関内駅が最寄り駅。隣接する扇町や松影町も含めて寿地区として扱うことも多いです。
戦後、横浜港で港湾労働に携わる日雇い労働者が大勢暮らしたことで、この寿地区の独特の雰囲気が作られてきました。毎年年末に越冬闘争が起こることも、怖い印象を与える要因かもしれません。
しかし最近では簡易宿泊所で暮らす人々も高齢者となり、かつてのような日雇い労働者であふれるパワフルな街という雰囲気ではなくなってきました。空きがある簡易宿泊所をバックパッカー向けの格安ホテルに使用する動きもあります。
よい方向へ少しずつ変化しつつある寿地区。しかしながら簡易宿泊所には、様々な事情を抱える人々が今なお多く暮らすことを忘れてはなりません。気軽に物見遊山で訪れることはご法度。心無い人が観光目的で住民を撮影したことで、トラブルになることもあります。住民のプライバシーや尊厳は守られるべきです。
滋賀帰って来ました🚗
— かっぺん (@koji007freedom) February 11, 2025
横浜を離れる前に、せっかくなので日本 三大ドヤ街の寿町へ
ココはココの雰囲気がある pic.twitter.com/u67rnpbjOO
寿町の犯罪認知件数の内、窃盗犯が群を抜いて多いです。また強盗などの凶悪犯の数が最も多いのもこの地区。緊張感をもって通行するなどの心構えが必要です。
おすすめしないユーザー
窃盗や強盗などが多く発生する寿地区。縁のない方が安いからという理由だけで気軽に暮らすことはオススメしません。ファミリーや女性は特に避けるとよいでしょう。しかしながら横浜中華街や山下公園など、港町横浜らしいスポットも近く魅力的なポジション。この環境で暮らせる自信がある方には、利便性が高い良い場所かもしれません。
居住する場合の注意点
安全に暮らしていくために、人目に付く道を歩く、狭い路地には入らない、夜はむやみに出歩かない、部屋の施錠をしっかりする、かばんは手持ちではなくリュックや肩掛けタイプにするなどの対策が必須。同じ横浜市中区でも、首都高の南側の高台エリアは比較的穏やかに暮らせるのでオススメです。
②川崎市川崎区 堀之内・南町
川崎市の中心駅である川崎駅の東側に位置する川崎区。市内で最も犯罪発生件数が多い地域です。川崎区全体が悪い、というわけではなく、局所的に気を付けなければならないエリアがある、という状態。中でも特に堀之内と南町に関しては、特にトラブルも起こりやすい街として知られています。
この2つの街は風俗街であり、すぐ近くに競馬場・競輪場、そしてドヤ街があるなど、独特な背景があります。そんな川崎市川崎区の堀之内と南町の街の現状や注意点について、詳しく探っていきましょう。
川崎市川崎区 堀之内・南町の治安が悪い理由
JR川崎駅と京急川崎駅の東口に広がる歓楽街の中で、多摩川や川崎競馬にほど近い北側に位置するのが堀之内、川崎競輪や貝塚のドヤ街に近い南側に立地するのが南町です。この2つの街は少し離れた場所にありますが、雰囲気はほぼ同じです。

東京の吉原に次いで日本有数の風俗街で、最近でも勢いは落ちつつも、今なおそのような店舗が軒を連ねる状況。客引きも多く、単なる飲み屋街とは異なるムードが漂います。行政もこのエリアの治安対策に力を入れており、川崎駅東口エリアだけでも70台以上もの防犯カメラが設置されています。
カメラ効果などもあり治安は徐々に改善。現在は歩いているだけで危険が及ぶ街、という雰囲気ではありません。中には廃業する店舗もあり、少しずつではありますが風俗店の数も減っている状況です。
行政も含めて治安対策に乗り出している堀之内・南町エリアですが、それでもなお飲む・打つ・買うの三拍子がそろっている状況には変わりありません。関係のない人々が安易に立ち入ることはオススメしません。

川崎区内の犯罪認知件数を検証すると、粗暴犯が多いことが大きな特徴に挙げられます。暴行・脅迫・傷害などがこの粗暴犯にあたります。もしもこれらの地域に立ち入る際には、一人では歩かない、大通りを歩く等の工夫が必要です。
おすすめしないユーザー
身体に危害が及ぶ可能性のある犯罪率が高いこのエリアには、そもそも気軽に住んだり、観光気分で立ち入ることもしない方がよいです。女性や子供はもちろん避けましょう。ただ東京や横浜へのアクセス性に優れた川崎駅周辺で、安く暮らしたいという方には、家賃面も立地もできる良いエリアかもしれません。
居住する場合の注意点
粗暴犯が目立ちますが、実は窃盗もとても多い堀之内・南町地区。住まいには鍵を厳重につけるなどするとよいでしょう。街中を歩く際には、防犯ブザーを持つなどするのもよいかもしれませんね。どうしても川崎駅周辺に住みたい場合には、川崎駅の西側エリアがよいでしょう。落ち着いた雰囲気で、買い物もしやすいですよ。
③平塚市 紅谷町
神奈川県西部に位置する平塚市。湘南の海など自然の豊かさが魅力です。様々な規模の公園があり、ファミリーにも人気のベッドタウンが市内のあちらこちらに形成されています。大型のショッピングモールもあり買い物環境が充実。東京や横浜への通勤通学にも便利なことから、住みたい街ランキング等でも県内上位に食い込んでいます。

そんな平塚市ですが、一部、暮らしていく上で気を付けた方が良い地域があります。それは紅谷町の歓楽街です。紅谷町の街の特性や立地などを説明いたします。
平塚市 紅谷町の治安が悪い理由
平塚市の紅谷町は、平塚駅の北西部に位置する歓楽街です。平塚駅西口の商店街や歓楽街が形成されています。江戸時代には平塚遊郭があり、戦後には米軍の慰安所となりその後は赤線街となりました。
1953年に赤線は法律で廃止されたものの、歓楽街という形で色街が残りました。紅谷町には徐々に住宅も増えつつありますが、今でも風俗店やキャバレーなどが目立つ地域があるのも事実です。
行政や住民による防犯対策が進みつつあります。防犯カメラやパトロールをすることにより、トラブルを未然に防ぐ活動が実施されているのです。その成果が表れており、平塚市全体の数字にはなりますが、粗暴犯や窃盗犯の数を大きく減らしてはいます。
ちなみに夜の紅谷町の一角は黒いワンボックス超止まってたりって感じの治安
— ぷらんちゃ (@pulancha) November 10, 2017
とはいえ、紅谷町にはキャバレーや飲み屋、風俗などがあり、酔客のトラブルが珍しくはありません。特に夜間にトラブルが増える傾向にあることは頭に入れておいた方がよいでしょう。
おすすめしないユーザー
最近は紅谷町の中での住宅比率が高くなりつつあります。駅まで徒歩数分でアクセスが可能、外食もしやすい環境なので、利便性を重視した単身者にとっては魅力的に映るでしょう。とはいえ、町内に風俗店やキャバクラなどがあるので、女性や子供がいる家庭にはおすすめできません。
居住する場合の注意点
酒類を提供する店も多いので、特に夜間は酔客が増えます。酔客が増えるとトラブルが増える可能性も高くなってくることを鑑みると、夜間の外出は控えた方がよいでしょう。夜間、出歩く場合も大通りを通行するなど基本的な点を抑えれば、トラブルを回避しやすいと思われます。
④横浜市西区 横浜駅周辺
神奈川県内で人の流動が最も活発なのは、横浜市西区の横浜駅周辺です。横浜駅は横浜市の中心駅で、6社局もの路線が乗り入れる首都圏屈指の大ターミナル駅。駅の周辺には大型のショッピングモールや百貨店も集まる県下一の大商業地域でもあります。観光客だけではなく、横浜駅周辺で勤務する人々や買い物客などで朝から夜遅くまで、多くの人々でにぎわっています。

そんな活気のある横浜駅がある横浜市西区ですが、実は犯罪認知件数が市内で最も高いです。その理由や注意点などについて見ていきましょう。
横浜市西区 横浜駅周辺の治安が悪い理由
横浜市西区は、西区と名が付きながらも横浜市内でも東部に位置する地域です。JR東日本、東急電鉄、横浜高速鉄道、京浜急行電鉄、相模鉄道、横浜市営地下鉄が乗り入れる、首都圏屈指の交通の要衝。
各社合計の横浜駅の乗降者数は、1日だけで230万人にものぼります。横浜駅周辺、とくに駅の西側のエリアに居酒屋など酒を提供する店が集まる地域もありますが、際立って危険なエリアは実はピンポイントではないのです。

しかしながら、横浜駅周辺の犯罪発生率は1%を超えています。しかも神奈川県内では唯一、1%を超えているエリア。ではなぜ、このような状況になっているのでしょうか。その理由はやはり「多くの人が集まる横浜駅だから」です。
このエリアの犯罪認知件数を見ていると、際立って多い罪名は窃盗犯です。横浜市内の窃盗犯の中の15%もの割合を、この横浜駅周辺が占めています。窃盗犯にはスリ、ひったくり、自転車盗、万引き、置き引きが含まれます。人々が多く行きかう横浜駅だからこそ、隙をついてスリや置き引きなどが起きてしまうのでしょう。
犯罪発生率は高いものの、身体や命の危険に及ぶような凶暴な犯罪の割合は低いです。ですので、持ち物の管理さえしっかりすれば、必要以上に怖がらなくても大丈夫ですよ。
おすすめしないユーザー
人が集まることで遭遇する確率が高い窃盗犯。まずは緊張感をもって街中を歩くことが必要ですね。駅の近くにもマンションなどは建てられており、居住区域はあります。買い物も交通も便利なこの地ならば、特に仕事が忙しい方が便利に暮らしていけるでしょう。
居住する場合の注意点
雰囲気も良く、買い物客や観光客などが集まる横浜駅エリア。誰でも気軽に集まれる場所だからこそ、持ち物の管理に気を配りましょう。かばんはファスナー付きのものを使用する、貴重品はヒップポケットにはみ出して入れずにかばんにしまうなど、基本的な防犯対策をすればよいですよ。
⑤厚木市 中町
「住みたい街ランキング2024(首都圏版)第1位」に輝くなど、今、ファミリーの人気を集めている厚木市。自然が豊かでありながら、首都圏へのアクセスに優れており、ベッドタウンが街のあちらこちらに形成されています。また市内には七沢温泉などの温泉地もあり、少し足を延ばせば温泉でリラックスできる環境も整っています。
そんな厚木市の中にも、治安面で気を付けたい地域があります。それは厚木市中町というエリアです。どのような街なのか、注意点なども含めて見ていきましょう。
厚木市 中町の治安が悪い理由
厚木市中町は、厚木市の中心部である本厚木駅の北側に位置します。本厚木駅は小田急小田原線が乗り入れており、すべての種別の列車が停車する他、特急ロマンスカーも利用可能。

小田急小田原線の主要駅のひとつで、小田急線の中でも利用者数は7位と、とても賑やかな駅です。そんな厚木駅の目の前にあるのが中町の歓楽街です。居酒屋など酒類を提供する店舗が多いことが特徴。夜になるとさらに人出が増え、トラブルが起こりやすい環境になります。
中町には厚木市役所や、オーケー厚木店、イオン厚木店など、行政施設やファミリーで訪れられるスーパーもあるので、すべての地域・時間帯に注意が必要な地域というわけではありません。特に日中帯に関しては、さほど危険は感じられないでしょう。
厚木市の犯罪認知件数に関しては、厚木市全体の数字のみ。傾向としては、窃盗犯がとても増えている状況です。中でもオートバイ盗、自転車盗、万引き、部品狙いの割合が増加。また粗暴犯の割合も他の地域と比べると高いです。中町の場合は、地域性から鑑みると粗暴犯の割合が高いと推察されます。
厚木市はこの状況に手をこまねいているわけではありません。本厚木駅周辺に27ヶ所、計65台の防犯カメラを設置しています。カメラの配置図を見ると、中町がある北口に多く設置されており、犯罪を未然に防ぐ取り組みがなされているのは、良い傾向と言えるでしょう。
おすすめしないユーザー
駅や市役所があり、穏やかな住宅地も隣接する中町。同町の中にはマンションもあるので、住民もいる環境です。利便性を重視する方にはピッタリな地域であると言えるでしょう。
居住する場合の注意点
同地区で安全に暮らすためには、夜間帰宅時にはなるべく明るい道を歩く、防犯カメラが設置されている道を選ぶなどの工夫をするとよいでしょう。また入口にセキュリティがあるような住居を選択するのも有効な手段と言えるでしょう。
犯罪発生率が低い街でも防犯対策を!
多くのベッドタウンが形成されている神奈川県。治安が悪いとされる地域はごく一部、局所的に存在するのみで、基本的には子どもがいるファミリーや女性の一人暮らしでも安心な地域がとても多いです。
しかしながら、そのような地域だからと言って全く犯罪が発生していないというわけではありません。運が悪ければ、もしかしたら犯罪に遭遇する可能性も0ではないのです。

そのため安全な地域であっても、基本的な防犯対策は必要です。暗く寂しい道は通らない、持ち物の管理をしっかりするなど。また更にセキュリティを強化したい場合には、警備会社が入っている、オートロックが設置されているなど防犯設備が充実した住居で暮らすことも検討すると良いでしょう。
神奈川県内で治安がよいと言われる地域は?
ここまで治安が良くないとされる場所をピックアップしてきました。今度は逆に治安が良いといわれるエリアについてもあげてみました。さっそく見ていきましょう。
横浜市青葉区

横浜市北部に位置する青葉区は、治安良好でファミリーや一人暮らしの女性にも選ばれる良質な住宅街。豊かな自然と洗練された街並みが広がり、住民の防犯意識は高く、街はとても清潔です。
青葉区の犯罪発生率の低さは、横浜市内では常にトップ3に入っています。あざみ野駅やたまプラーザ駅の周辺には商業施設が集まりますが、いわゆる歓楽街がありません。そのため、安心して暮らしていけるのです。
川崎市麻生区

麻生区は川崎市で最も治安が良い区として知られています。特に凶悪犯罪や窃盗犯などの発生件数が少ない傾向です。昔ながらの住宅街が広がっており落ち着いた雰囲気であること、そして歓楽街もなく夜の治安が安定していること。
それぞれが麻生区の治安の良さにつながっていると思われます。麻生区は5つの大学のキャンパスも集まる学園都市の性格も有し、安心して初めての一人暮らしも送れることでしょう。
鎌倉市

古都として知られる鎌倉市は、犯罪発生率が低く、市全体の治安が良い街として知られています。隣接する横浜市・藤沢市と比較した場合、特に凶悪犯罪が少ないのが特徴です。鎌倉は歴史的建造物が多く、自然もとても豊か。
とても落ち着いた雰囲気の街です。小町通りなどの観光客向けの商店街もありますが、飲み屋が多いいわゆる歓楽街が見られないことも、犯罪発生率の低さに寄与しているでしょう。
マンスリーマンションでのお試し住みで治安をチェック!
治安が良いとされる区市町村の中にも、スポット的に安全性に不安を抱いてしまう地域はあります。特に初めての首都圏での一人暮らしや、お子さんがいるファミリーの他地域からの転居の際、どのような街なのかがよくわからないまま住まいを決めなければならないことがあります。
そんな時には、マンスリーマンションでのお試し住みはいかがでしょうか。実際にその場所に住んだからこそわかる、本当のその街の様子を知ることができますよ。家具家電付きのマンスリーマンションなら、一週間や一ヵ月間お試しで住んでみて、実際の治安を確認してからその街に住むかどうか決めることも可能です。ぜひマンスリーマンションを活用して、安心して暮らせる街を探しましょう。