岐阜へ移住するならココ!オススメエリアと理由を徹底解説!

移住先に岐阜県を選ぶ方が年々増え、2015年には1,000人を超えるまでに。2018年以降は毎年1,500人以上が県外から移住しています。移住者の年齢層は20代から30代が多い傾向です。
今回は岐阜県に移住を考えている方向けに、オススメのエリアをご紹介します。なぜ岐阜県が移住先にオススメなのか理由も詳しく解説。地方で新しい生活を始めてみませんか。
移住先にピッタリ!岐阜県のココが魅力!
まずは、岐阜県の魅力をご紹介します。移住先として人気の理由がわかるはずです。
気軽にアウトドアが楽しめる

岐阜県は県内の多くが山林で占められています。環境省選定の名水百選に指定された川が4ヶ所もあり、清流も身近に感じられます。釣りや登山、キャンプ、サイクリングなどができるため、アクティブに活動するのが好きな方には魅力たっぷりの環境です。思い立ったときにアウトドアがしやすいのは、地方ならではの楽しみ方ではないでしょうか。
城跡や神社仏閣などがあちこちにある

岐阜城や大垣城、墨俣一夜城などの城があり、歴史を感じるスポットが豊富です。織田信長ゆかりの神社や2000年近い歴史を持つ神社もあり、史跡巡りの好きな方や御朱印集めをしている方などが満喫できるスポットが点在。心穏やかに過ごせるスポットも多いので、気分のリフレッシュもしやすいでしょう。
都会よりお得感のある家賃相場で暮らせる
家賃相場が都会よりも低めなので、お得感のある暮らしができます。家賃の負担が軽いので、趣味や食事などの自分が好きなことに重点を置いた暮らしが可能に。好きなことに集中できる人生は、心にゆとりが生まれやすいでしょう。
岐阜県が移住にオススメの理由
岐阜県の利便性の高さや支援制度の充実度などが移住先にオススメの主な理由ですが、詳しくみていきましょう。
名古屋方面へのアクセスがスムーズ
岐阜県は愛知県のすぐ北に位置しています。名古屋方面へのアクセス性の良さが、移住先としてオススメの理由です。移住したあとも、東京や大阪など元にいたエリアへ出向く機会はあるでしょう。そのようなときでも岐阜県なら、遠方への移動が楽にできるのです。
岐阜市から県内の街までのアクセスをご紹介します。美濃太田駅や大垣駅などで他の路線に乗り換えると、移動の範囲が広がりやすいですよ。
岐阜市(岐阜駅)からの行き先 | 使用路線 | 所要時間 | 費用 |
---|---|---|---|
瑞穂市:穂積駅 | JR東海道本線 | 約6分 | 200円 |
大垣市:大垣駅 | JR東海道本線 | 約12分 | 250円 |
各務原市:新鵜沼駅 | JR高山本線 | 約21分 | 330円 |
羽島市:新羽島駅 | 名鉄名古屋本線 名鉄竹鼻線 |
約29分 | 490円 |
美濃加茂市:美濃太田駅 | JR高山本線 | 約41分 | 510円 |
多治見市:多治見駅 | JR高山本線 | 約67分 | 860円 |
名古屋方面へのアクセスは、JR東海道本線と名鉄名古屋本線の2路線ができます。岐阜駅からは2時間ほどあれば、主要な都市へアクセスが可能です。
岐阜市(岐阜駅)からの行き先 | 使用路線 | 所要時間 | 費用 |
---|---|---|---|
名古屋:名古屋駅 | JR東海道本線 | 約21分 | 480円 |
横浜:新横浜駅 | JR・新幹線 | 約1時間48分 | 11,100円 |
東京:東京駅 | JR・新幹線 | 約2時間7分 | 11,320円 |
大阪:新大阪駅 | JR・新幹線 | 約1時間22分 | 7,140円 |
神戸:神戸駅 | JR・新幹線 | 約2時間16分 | 7,580円 |
移住支援制度で金銭面の不安が軽減できる
移住するには引っ越し費用や新居の契約など、たくさんのお金が必要です。岐阜県では移住者向けに支援金制度を設けています。
東京23区に在住又は通勤している方を対象にした「東京圏から岐阜市への移住にかかる移住支援金」制度。単身世帯なら最大60万円の支援金が支給されます。50万円の補助金が出る「清流の国ぎふ移住支援補助金」は、39歳以下で2人以上の世帯で移住する方が対象です。
「地方就職学生支援事業」は東京都内のキャンパスに通学する学生を対象に、岐阜県内の企業への就職支援をする制度です。就職活動にかかった費用や、岐阜県内に引っ越す際の費用を支援しています。
移住体験プログラムやセミナーでお試しができる
移住を考えている方向けに体験プログラムやセミナーを開催しています。農村でのワーケーションを2泊3日で体験するプランや田舎の自然を満喫できる日帰りツアーなどがあります。東京や名古屋、大阪などの都市では相談窓口を設置。お試し体験や相談窓口があるので、移住に向けての準備が安心して進められますね。
岐阜県へ移住するときの注意点
岐阜県は支援策も充実しているため、移住先に選ぶ方も多い傾向です。しかし都会に住むのとは違った注意点もあり、把握したうえで移住を検討しましょう。
公共交通機関が発達していなエリアがある
岐阜県は名古屋寄りの街は公共交通機関が発達し、車を保有していなくても十分暮らしていけるでしょう。しかし北部は北アルプスがあり、険しい山々が広がっています。「都会の喧騒から離れて暮らしたい」「農村に住みたい」のような住環境を求める場合は、マイカーの保有はぜひ検討しておきたいところです。公共交通機関があまり発達していないエリアでは、移動手段が非常に限られます。
岐阜市街地以外は車必須かな
— NAZZ(なず) (@mgdmNAZZ) August 6, 2024
光熱費がかさむリスクがある
光熱費が高くなりやすい不安も抱えています。岐阜県内には都市ガスを供給していないエリアが多くあります。プロパンガスを使用している場合、ガス代は割高になりやすいのです。特に雪がたくさん降り積もるエリアで移住生活を送る場合、暖房費はかなり必要でしょう。
夏の暑さ対策が必要になる
山と川に囲まれたイメージの強い岐阜県。「夏は避暑地のように快適に過ごせる」と期待する方も少なくありません。しかし岐阜県には、日本一暑い街としてメディアなどで取り上げられる、多治見市があります。2007年には多治見市が最高気温40.9度、2018年には美濃市が41.0度を記録しました。

夏の厳しい暑さが苦手な方は、しっかりとした暑さ対策が必要でしょう。岐阜県の夏は全国的に見ても高温になりやすいことを念頭に置いたうえで、移住をしてくださいね。多治見市では、夏に駅周辺でミストの散布などをして暑さ対策をしています。
移住にオススメのエリア
岐阜県内に移住を考えている方向けに、オススメのエリアを3つご紹介します。交通の利便性や周辺環境などをしっかりチェックして、新生活を始めるエリアを決めましょう。
岐阜市
岐阜県の西に位置し、県内で最多の人口約39.9万人が暮らす街です。JR東海道本線・JR高山線が通る岐阜駅・名鉄名古屋本線と名鉄各務原線が通る名鉄岐阜駅の2つの駅が、岐阜市の中心。両駅間は350メートルほど離れていますが、屋根付きの高架橋でつながっているため、スムーズにアクセスできます。

岐阜駅から名古屋駅へのアクセスは約27分なので「通勤通学の負担をできるだけ軽くしたい」「家賃の価格も抑えたい」という方に人気。名古屋市内と比較すると、お得感がある家賃相場です。商業施設や飲食店も充実しているため、岐阜駅周辺のお部屋は暮らしやすいでしょう。
大垣市
岐阜県で2番目に多い人口約15.7万人が暮らす大垣市も移住先にオススメです。大垣市は、地下水が湧き出るスポットの多さから「水の都」と呼ばれています。大垣市の玄関口の大垣駅には東海道本線・樽見鉄道・養老鉄道が通り、交通の利便性の高さが伺えます。

岐阜駅へ約12分でアクセスできるため、岐阜市内への通勤通学がしやすいエリアです。家賃相場も岐阜市内に住むよりはお得感のある価格帯です。名古屋駅への所要時間は約40分で、余暇にお出かけがしやすい距離でしょう。
大垣駅周辺にはスーパーやショッピングモールがあり、お買い物しやすい住環境が整っています。城跡を活かした公園、桜並木が楽しめる川など駅の近隣にもあるため、リフレッシュのしやすい点も魅力です。
瑞穂市
瑞穂市は岐阜市のすぐ隣にある街で、名古屋市のベッドタウンとして人気があります。JR東海道本線の穂積駅が瑞穂市の玄関口。岐阜駅まで約6分、名古屋駅へ約29分でアクセスできる利便性が魅力です。家賃相場は、岐阜県内の中で低めのエリアです。

穂積駅から徒歩10分圏内にスーパーやドラッグストア、郵便局、飲食店があります。「ほどよく開けた街の雰囲気が暮らしやすい」と人気の瑞穂市で移住生活を始めてみませんか。
お出かけのオススメスポット
最後に、岐阜県内にあるオススメのお出かけスポットをご紹介します。気分のリフレッシュをして素敵な余暇を過ごしませんか。
岐阜城
岐阜城は、市内のほぼ中央に位置する金華山の山頂にあるお城です。1200年頃に築城され、戦国大名の斎藤道三が居城として使用していました。金華山のふもとにある、山麓駅から約12分で岐阜城へアクセスできます。市内の中心地の岐阜駅からはバスで岐阜公園方面へ。岐阜城までは40分ほどの所要時間なので、休日のお出かけにピッタリな距離ではないでしょうか。山麓駅から山頂駅までの約4分間の空の旅が満喫できるのも、岐阜城へお出かけする楽しみの1つですよ。

岐阜城へのアクセスはロープウェイだけではありません。10のルートの登山道が整備されているため、初心者からベテランまで幅広い層が登山やハイキングが楽しめます。どのルートもだいたい30分〜1時間程度で山頂に到着。ほぼ平坦なハイキングコースもあるため、体力に自信がない方も挑戦しやすいでしょう。
岐阜城の立派な外観は、1956年に復興されたものです。3層4階構造のどっしりした建物は、岐阜市のシンボル的な存在です。最上階の天守閣からは、遮るものがない360度の景色が鑑賞できます。眼下に広がるのは、鵜飼い漁で有名な長良川です。川の向こう側には木曽の山や伊吹山など、雄大な山々が目に入ります。
通常の開館時間は夕方17時30分まで。冬季営業中は16時30分で閉館します。期間限定で夜間営業が実施され、昼間とは異なる幻想的な夜景が楽しめます。天守閣から見るパノラマ夜景は、あまりの美しさからオーロラにたとえられるほどです。
大垣公園
岐阜県内でもっとも古い都市公園の「大垣公園」へは、大垣駅から南へ徒歩約8分でアクセスできます。1880年に大垣城の本丸周辺を整備してできたのが始まりです。大垣城の天守閣再建や公園内の設備改修などがおこなわれ、1976年に現在の形で開園にいたりました。
大垣公園の北部に建つ大垣城は、1535年に創建されたと伝えられるお城です。1945年の戦災で焼失後、1959年に再建。4層4階の天守を再現した大垣城は大垣市のシンボルです。2017年には、「続日本100名城」に選出されています。

立派な外観の大垣城のほかに、芝生広場や噴水、スポーツ施設の「大垣城ホール」などが公園内にあります。複合遊具は大垣市内の中でもかなり大きな規模を誇り、子どもに大人気です。芝生広場は2009年に改修工事がおこなわれ、解放感のある開けた場所に。1年中青々とした緑が広がり、周囲をジョギングする方もいます。
30種以上約200本の桜が植えられた大垣公園。毎年見ごろを迎えると花見客でにぎわいます。黄緑色に近い花を咲かせる桜もあり、長い期間お花見が楽しめます。桜と大垣城のコラボした様子も見られ、フォトスポットとしても人気です。
フォトジェニックな景観が好きな方には、桜のシーズンの大垣公園はピッタリなスポットでしょう。大垣城天守が夜にライトアップされ、闇夜に浮かび上がる姿は格別です。大垣公園は「夜桜の里」とも呼ばれています。
岐阜県美術館
「岐阜県美術館」は、アート作品の鑑賞が好きな方にオススメしたいスポットです。西岐阜駅から南へ徒歩約15分でアクセスできます。1982年に開館し、2022年に開館40周年を迎えました。2024年には年間利用者数累計780万人を超えました。

近・現代の絵画・彫刻・工芸等の多岐にわたる美術品や岐阜県ゆかりの作家の代表作などを収蔵、展示しています。重要文化財に指定された日本美術作品も保有しているため、貴重なアート作品に出会えることでしょう。年間を通じて数々の特別展が実施されているので、何度訪れてもワクワクできるスポットです。
不定期開催されるパイプオルガンの演奏会は1984年から実施されているもので、岐阜県美術館の名物とも言えるイベントです。アートや音楽に触れることで、気分のリフレッシュができそうですね。
第394回パイプオルガン定期演奏会を開催!会場は今村さんの演奏によりロマンチックな雰囲気に包まれました。皆様ありがとうございました。次回3/14は小榑由布子さんの演奏をお届けする予定です。 pic.twitter.com/ndBt7cvEVb
— 岐阜県美術館 (@gifukenbi) February 14, 2021
岐阜県美術館のすぐ南には、110万冊以上の図書を保有する「岐阜県図書館」があります。岐阜県に関係する資料や地図資料を数多く保有している、特色ある図書館です。1934年に開館した「岐阜図書館」が前身で、1995年に新図書館がオープン。2015年には累計来館者が1,500万人を達成しました。
余暇には心穏やかに過ごせる場所にお出かけしたいという方は、美術館と図書館が隣接するエリアに足を運んでみませんか。
岐阜県へ移住する前に、マンスリーマンションでお試し住み!
岐阜県は愛知県のすぐ北に位置し、名古屋方面へのアクセス性の高さが魅力です。山に囲まれた地域もありますが、岐阜市や大垣市、瑞穂市のように交通の利便性の良い街も多数あります。駅前には商業施設が充実しているため、日常生活は問題ないでしょう。
交通の利便性と自然の豊かさのバランスが取れた岐阜県。しかし「いきなり移住するのはちょっと…」とためらう方もいることでしょう。まずは、お試し住みから始めてみませんか。マンスリーマンションなら1ヶ月程度の短期契約ができるので、お試し感覚で新生活をスタート。住みやすさを把握してから本格的に移住生活を始めるのも1つの方法です。気になるエリアのお部屋を探してみましょう。