豊中市ってどんな街?住みやすさ・魅力を徹底解説!

大阪北部に立地する豊中市は府内で4番目に人口が多い中核都市で、大阪のベッドタウンとして人気の高い北摂7市のひとつです。阪急宝塚本線や大阪モノレール、地下鉄御堂筋線の延長路線にあたる北大阪急行が走っており、梅田まで15分前後で到着します。また伊丹市と池田市、豊中市の3市をまたぐ形で大阪国際空港があり、旅行や出張の際も大変便利ですよ。
遠くに箕面山を望む豊中市は、街中のいたるところに木々が生い茂る緑豊かな街。広大な敷地面積を有する服部緑地や千里中央公園など、北摂のお出かけスポットで知られる都市公園があり四季の自然美を身近に感じられるでしょう。高層ビルや娯楽施設がほとんどない治安の良い住宅街なので、穏やかで落ち着いた暮らしが叶いますよ。
大阪市、吹田市、箕面市などに隣接する豊中市は都心部へのアクセスが良く、公立の小中学校から大学まで教育機関が充実した住みやすい街。今回はその魅力と特色、住まいにオススメの理由を詳しく解説していきます。
豊中市ってどんな街?
まずは豊中市がどんな街なのか見ていきましょう。豊中市の歴史や特長、交通便や生活面での利便性についてご紹介します。
豊中市の歴史
太古の旧石器時代から人間が住んでいた遺跡が残る豊中市域は、飛鳥時代、平安時代を経て室町時代には戦乱の地となりました。やがて戦国時代に入ると様々な大名による城がいくつも築かれますが、織田信長勢に敗れたことで城跡はひとつも残っていません。
明治維新後は5つの村が統合し豊中村が誕生。「豊中」という地名が生まれたのもこの頃で、豊島群の中央に位置していたことから名付けられたそうです。明治43年に今の阪急宝塚本線の前身となる電鉄が開通。大阪中心部に近い立地と、起伏に富んだ景観の良い丘陵地形は絶好の住宅地として人気を集め、人口の急増とともに大きな市街地へと発展していきました。
451.大阪府豊中市
— 地理情報 (@geography_info_) January 1, 2025
人 口 : 39万8,000人
面 積 : 36.39km2
市名由来 : 「豊中」の地名が生まれたのは豊中村発足時で、旧豊島郡の中央に位置することから命名された。
名 物 : 白球もなか、あすなろ麺
名 所 : 服部緑地、日本民家集落博物館
戦後になるとさらに公営・私営の住宅が建ち並び、各高速道路や新御堂筋など大幹線道路が次々と開通。1995年の阪神淡路大震災では府内で最大の被害が出ましたが、新たな市立総合病院の建設など数年で完全に復興しました。平成24年に比較的大きな規模を持つ中核市へと移行したことで、市政による市民支援がさらに充実しました。
豊中市の特長
海や山に面しておらず市の全域が陸地である豊中市は、北部を箕面市、南部を大阪市にはさまれた北摂地域の閑静なベッドタウンです。市内のほぼ中央を阪急宝塚本線が縦断し、北側には大阪モノレール、東側には北大阪急行が通っています。近隣都市の主要地へアクセスする際は、電車のほか街中を行き交う阪急バスが市民の足として役立っていますよ。
名神高速道路や中国自動車道、新御堂筋、大阪中央環状線といった大幹線道路が複数通っており、大阪・京都の都心部、近畿内外へマイカーで行き来しやすいのも豊中市の特長でしょう。また大阪国際空港は車やバス、大阪モノレールで片道30分圏内。国内線を頻繁に利用する方にとって、空港までのアクセスに時間がかからないのは高ポイントですね。

大阪や京都で働く方々の住まいに適した豊中市は、吹田市にまたがる千里ニュータウンをはじめ大小様々な住宅街で構成されています。戸建てやマンションが入り混じる街中には豪邸が並ぶ高級住宅街も多数あり、お隣の箕面市に次いで富裕層に人気が高い地域です。また空港が近いことから転勤族が多く、関西外からの移住者もたくさん暮らしていますよ。
市内に点在する緑豊かな公園・緑地や箕面山の雄大な景色など、日常生活の中で四季折々の自然美を感じられる環境の良さが魅力。2015年には文化庁より文化芸術創造都市に選出され、教育と文化が融合した街として子育て中のファミリーに高く評価されています。
市内や近隣エリアには大阪大学や関西大学、大阪音楽大学といった名門校のキャンパスが多く、勉学に励む大学生の一人暮らしにも最適です。
豊中市の利便性
阪急宝塚本線、大阪モノレール、北大阪急行が利用できる豊中市。阪急線の急行が停車する豊中駅から大阪梅田駅まで約11分、もっとも大阪に近い普通停車駅の庄内駅からは梅田まで約10分です。
また大阪メトロ御堂筋線の延長路線である北大阪急行は吹田市との市境を走っており、緑地公園駅から地下鉄梅田駅まで約14分。同駅から新大阪駅へは約7分なので、新幹線の利用時にも使いやすいですね。

大阪北部を通る大阪モノレールは、大阪国際空港をはじめ大阪大学や阪大病院、万博記念公園などに直通。途中には阪急京都本線、地下鉄谷町線、御堂筋線(北大阪急行)といった主要路線に乗り入れる駅が多く、乗り換えしやすい路線ですよ。
また北摂地域の大動脈といわれる幹線道路の新御堂筋は、梅田や難波などの都心部へつながっておりマイカー通勤の方は重宝するでしょう。
約40万人と人口が多い豊中市にはスーパーやドラッグストア、ショッピングセンター、商店街など地域密着型の商業施設が各エリアに揃っています。娯楽・遊戯施設など遊ぶ場所はあまりありませんが、梅田まで15分前後で出られるため不便は感じないでしょう。各駅付近に飲食店が集まっているので、一人暮らしの外食にも困りませんよ。
豊中市の5つの魅力
吹田市・箕面市・高槻市・茨木市などに並ぶ北摂7市のひとつである豊中市は、地に足をつけた暮らしにぴったりの街。どんな魅力があるのか詳しくご紹介します。
魅力①どの沿線に住んでも梅田にアクセスしやすい
南北に長い豊中市はどのエリアに住むかによって利用しやすい路線が異なります。箕面市に近い北部であれば大阪モノレール、吹田市に近い東部なら大阪メトロ御堂筋線(北大阪急行)、市内中央部に住めば阪急宝塚線が使いやすいでしょう。どの路線の沿線に住んでも梅田にアクセスしやすく、平均所要時間は15分内。一番距離が遠い駅でも30分内で到着します。

梅田のほかにも新大阪や心斎橋、なんばなど市内主要地へダイレクトにアクセスしたい場合は北大阪急行が最適。緑地公園駅や千里中央駅なら梅田まで14~20分で行くことが可能です。とくに千里中央駅は大阪モノレールにも連絡していて使い勝手抜群。2024年には同駅から箕面市方面へ延伸したため、さらに移動範囲が広がりますね。
市内でもっとも人気と需要が高いのは阪急宝塚本線。沿線エリアの地価はほか地域よりも高く、閑静で上質な住宅街が多いですよ。豊中市に属する駅は北から蛍池、豊中、曽根、服部天神、庄内があり、豊中駅や蛍池駅には急行が停車します。どの駅からも梅田まで10~14分で行けるので、毎日の通勤通学に利用しやすいでしょう。
魅力②自然を感じられる公園・緑地が多い
大通り沿いに植えられた街路樹をはじめ、街中のあらゆる場所で緑を感じる自然豊かな住環境。ファミリー世帯が多く暮らすため広めの児童公園が各地域に設けられていて、近くに住む子供たちが伸び伸びと過ごしていますよ。吹田市との市境には大阪四大緑地のひとつである服部緑地があり、休日には市内外からたくさんの人が訪れます。

大人も子供も野球の試合が楽しめる本格的な設備が整った豊中ローズ球場や、森の中で野鳥が観察できる千里中央公園など、家族やカップルのお出かけにぴったりなスポットがいっぱい。千里中央公園はロングローラー滑り台がキッズに大人気なので、小さな子供がいる親御さんはぜひ一度連れて行ってあげてくださいね。
また吹田市にある太陽の塔がランドマークの万博記念公園は、電車でも車でも30分かからず行けるご近所エリア。同園では花火大会やイルミネーション、マルシェなど大阪北部で人気の名イベントが年中催されています。ショッピングモールや映画館が集まるエキスポシティと隣接しているので、友達や恋人と朝から夜まで一日中楽しめますよ。
魅力③治安が良く安心して暮らせる
大阪府内でも治安が良い地域として知られる豊中市。繁華街がなくほぼ全域が住宅街の同市は、夜間でも一人歩きができる安全性の高さが魅力です。小学校の通学路には一校につき数十台の監視カメラが設置されていて、子供たちが登下校する時間帯は住民と警察が協力してパトロールや見守り活動を行っています。

ニュースになるような重大事件がほとんどなく平和で安心感のある豊中市は、自転車盗ですら少ない街。大阪は全国的に見ても犯罪発生率が高い都市ですが、同市は人口あたりの犯罪発生率が0.4%台とかなり低い数字を維持。初めて大阪に住む方でも、豊中市なら女性の一人暮らし・家族住まいともに安心して生活できますね。
魅力④子育て環境が整っている
「子育てしやすさNO.1」の街づくりに取り組む豊中市は、共働きファミリーの子育て支援に力を入れています。文化庁が認める文教都市であることから教育レベルや質の向上にも熱心で、デジタル教材の活用など最新設備の拡充が進んでいます。
また最近では妊産婦や子供のいる家庭をサポートする専門の市民センターを開設。児童相談所の新設なども予定されています。自治体による細やかな支援・サービスがあるのは、子育て中の親にとって大変魅力的ですね。

ファミリー世帯に人気の高い北摂エリアの中でも、とくに子育て環境が整っていると評判の豊中市は、行政の支援サポートのほかにも子供連れで入りやすい飲食店や施設が豊富。200を超える協賛店では食事や映画の割引サービスが受けられ、おむつ交換スペースや乳幼児の遊び場なども設けられています。
待機児童0~10人以下を継続している同市は、人口の約13%が14歳以下の子供。42校の公立小学校をはじめ中・高等学校の数も29校と多いですよ。大規模な総合病院から一般診療所まで400超の病院があり、小児科のある医院は80以上。子供が体調を崩した際も自宅近くですぐに診てもらえて安心です。(2024年時点)
魅力⑤教育機関のレベルが高い
国立・大阪大学の豊中キャンパスをはじめ、府立豊中高校や履正社高校など、偏差値の高い進学校から名門私立校まで数多くの教育機関が市内に点在。近隣地域には大阪大学の医学部や関西大学といった近畿内でもハイレベルな学校が多く、教育熱心な親たちから注目を集めています。

教育の水準が高いため学生が集まるエリアにも素行の悪い若者が少なく、安心して暮らせるのが豊中市のメリット。また市内には世界中の小中学校が参加しているユネスコスクール加盟校が複数あり、国際交流活動が盛んです。グローバルな国際教育を目指して同市に移住してくる家庭も多いようですよ。
豊中市のデータ
次に豊中市の「人口」「治安」「家賃相場」のデータを見ていきましょう。数字で見れば豊中市がどんな街なのか具体的にイメージしやすくなりますね。
人口
2024年の統計で豊中市の総人口は約40万人。世帯数は約18万1,300で、人口は緩やかに増加し続けています。65歳以上のシニア層は全国平均値よりも約2.5%低く、高齢化社会が進む中で同市は若い世代の転入が多いことが分かります。
豊中市で暮らす全世帯の中で約65%が2人以上の家族世帯と多く、高齢層を含むシングル世帯は全体の約35%。子育て支援が手厚いことなどから、地方や大阪の他都市から居を移すファミリーの多さがうかがえますね。ただ交通便の良い北部の人口は増えているものの、南部では少子高齢化が進んでいて自治体の大きな課題となっているようです。
そのため庄内駅を含む南側エリアの小・中学校を2校の小中一貫校として統合し、義務教育9年間における独自の教育方針をもとに、少子化が進む日本の先進モデルとなるための計画が打ち出されています。北部と南部で人口増減や教育環境が異なる豊中市ですが、両エリアともに今後も発展していくのは間違いなさそうですね。
治安
上記でもご紹介した通り豊中市の治安は大変良く、夜間の一人歩きでも危険性は低いでしょう。深夜まで営業している飲食店や商業施設がほとんどないので、夜はとても静かで過ごしやすいです。警察やボランティアの防犯パトロールが頻繁に行われており、通学路には多くの見守りカメラが設置されていて犯罪抑止力となっています。
豊中市の犯罪認知件数を見てみましょう。
凶悪犯 | 粗暴犯 | 窃盗犯 | 知能犯 | 風俗犯 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|
認知件数 | 12 | 140 | 1,319 | 228 | 25 | 316 |
(参照:2023年度 大阪府警察刑法犯罪種及び手口別発生市区町村別認知件数)
駅の周辺はコンビニや街灯が多く夜間でも明るいですが、戸建てやマンションが建ち並ぶ住宅街なので場所によっては暗い道もあります。また深夜になると人通りがほとんどなくなるため、帰宅が遅い方は駅近に住むか自転車を活用しましょう。
家賃相場
豊中市の地価はお隣の吹田市や箕面市に比べてやや低め。分譲住宅が多い地域ですが、市内や近隣エリアに大学のキャンパスが多いため、学生向けのリーズナブルな賃貸マンションもたくさん見つかりますよ。急行が停車する豊中駅や、御堂筋線につながる北大阪急行沿線の千里中央駅・緑地公園駅の近くは市内平均額より高くなるでしょう。
また郊外のベッドタウンである豊中市は、駅まで徒歩で通うのが難しい場所にも住宅街が広がっています。駅から遠ざかるほど家賃が低くなっていくので、なるべく居住費を抑えたい方は通勤通学にバスを利用するのがオススメですよ。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 6.6万円 |
1K | 6.6万円 |
1DK | 7.1万円 |
1LDK | 9.7万円 |
豊中市で注目の街
ここからは、豊中市で住まいにオススメのエリアを駅単位でご紹介します。梅田への交通便や住環境が良い街ばかりですよ。ぜひお部屋探しの参考にしてみてくださいね。
豊中駅

阪急宝塚本線の急行や通勤特急が停車する豊中駅は、梅田まで約11分でアクセスできる通勤通学に便利な街。途中の十三駅で京都本線や神戸本線の特急に乗り換えれば、京都河原町駅へ約50分、神戸三宮駅へ約42分で到着します。大阪・京都・神戸の三都市へ最短時間で移動できる交通便はとても魅力的ですね。

1駅隣の蛍池には阪急線のほかに大阪モノレールが乗り入れていて、大阪国際空港や万博記念公園へ行くのに使いやすいでしょう。また電車以外の足として、豊中駅前には近隣地域を巡回する阪急バスの停留所が多数あります。空港や新大阪に向かう路線を利用すれば、荷物が多い出張や旅行時に助かりますよ。
駅周辺にはマンション街が、少し離れたところには戸建て住宅街が広がる人気エリアの豊中駅。駅前にはスーパーや100均ショップをはじめ約40の専門店が入る複合商業施設があり、深夜1時まで開いているダイエーや安さが自慢のサンディなど、駅の近くにスーパーがたくさん集まっています。賢く使い分ければ生活費の節約になりそうですね。
同駅の東側に位置する商店街には、チェーン店やファストフード、大衆居酒屋などが集合。こちらの一帯だけは少し賑やかですが、そのほかは街全体が閑静な住宅街となっており、治安も良好でファミリーから単身者まで幅広い層が暮らしています。
千里中央駅
市の北西部に立地する千里中央駅は、大阪メトロ御堂筋線につながる北大阪急行と大阪モノレールが隣接。2024年3月までは北大阪急行の終着駅でしたが、箕面市方面へ2駅延伸したためさらにアクセスできる範囲が広がりました。梅田へ約20分、本町駅まで約25分と多少時間はかかりますが、いずれも乗り換えなしの直通です。

北大阪急行で新大阪駅へ、大阪モノレールで大阪空港駅へ同じ約13分。新幹線、飛行機ともに利用しやすい交通環境です。また南北に走る新御堂筋と東西に走る大阪中央環状線が交差しており、車での移動にも大変便利。豊中市と吹田市を行き交うバスの路線も多く、あらゆる交通手段が選べるエリアですよ。
駅前全体が大きな複合商業施設である千里中央は、毎日のお買い物から休日の遊びまですべて周辺地域で叶います。スーパーやドラッグストアなどの庶民的なお店や家電量販店、飲食店街、ブランドショップが集まる百貨店もあり、梅田まで出なくても何でも揃う利便性の高さが特色でしょう。最近でも新しい商業施設が続々オープンしています。

千里ニュータウンをはじめファミリー向けのマンションがずらりと建ち並ぶ千里中央エリアは、駅をはさんで東西に大きな公園があり、緑豊かな環境が子供のいる家族に人気。電車一本で大阪都心部へ行ける交通便の良さと暮らしやすさが融合した、市内でもトップクラスの華やかな街です。
蛍池駅

阪急宝塚本線と大阪モノレールの2路線が乗り入れる蛍池(ほたるがいけ)駅は、大阪空港駅へ1駅約3分の近距離エリア。空港やその周辺で働く方がたくさん住んでいます。阪急線は急行が停車するため大阪梅田駅まで約14分でアクセス。梅田界隈への通勤にも役立つでしょう。途中の十三駅で乗り換えれば京都や神戸の都心部へ最短時間で移動できますよ。
スーパーや激安衣料品店、ドラッグストアなどが入る駅直結の商業施設は、帰宅前のお買い物に立ち寄りやすい便利スポット。そのほかにも大小様々なスーパーが駅近くに揃っていて生活必需品の買い足しには困りません。大通り沿いには居酒屋やファミレスなどの飲食店が並んでいるので、家族での外食や一人暮らしの晩酌にもってこいですね。

大阪府下でもとくに犯罪件数が少ない同エリアは、高校が多く教育環境が整っています。駅徒歩圏内には看護専門学校があり、大阪モノレールで大阪大学へアクセスしやすので学生の単身住まいにもぴったり。治安が良い蛍池は、若い女性の一人暮らしにもオススメできる街ですよ。
駅近くには阪神高速、中国自動車道、府道といった大きな幹線道路が通っているため、車を所有している方にも便利な場所。しかしその分、車の通行量が終日多く音が気になる方もいるかもしれません。また空港が近いので飛行機の騒音が心配な場所も。住まいを探す際は防音設備をしっかり確認してから選んでくださいね。
豊中市で人気のお出かけスポット
豊中市内には家族連れやカップルにオススメの人気スポットがいっぱい。休日のお出かけにぴったりな、選りすぐりの3箇所をご紹介します。
服部緑地
豊中市のメジャースポットである服部緑地は、甲子園球場約33個分という広大な敷地面積を有する府営の緑地公園です。園内には日本民家集落博物館や野外音楽堂、リゾート感たっぷりの屋外プール、ウォーターランドなど、老若男女が楽しめるスポットが盛りだくさん。乗馬センターやテニスコートも完備され、あらゆるスポーツが満喫できますよ。

梅林や桜並木など四季折々の自然が堪能できる同園は、休日になると市内外からたくさんの家族連れが訪れます。バーベキュー場や遊具エリアのほか、空港を飛び立つ飛行機が間近で見られる広場は乗り物好きな子供たちに大人気。天気の良い日はぜひお弁当とシートを持って遊びに行きましょう。
大阪国際空港(伊丹空港)
豊中市・伊丹市・池田市の市境に建つ大阪国際空港は、飛行機に乗らなくても十分楽しめるお出かけスポット。飛行機が好きな方は日中に、ロマンチックな夜景を見るなら夜に訪れるのがオススメです。北・南ターミナルそれぞれの屋上に造られた展望デッキでは、離着陸する飛行機のダイナミックな風景が見学できますよ。

2・3階の飲食店フロアには来阪客向けに大阪グルメの名店が数多く出店していて、どこで食事するか迷ってしまう魅力的なラインナップ。テーブルとソファが設置されたキッズルームなら、小さな子供と一緒にテイクアウトした物をゆっくり食べられます。靴を脱いで上がれる寛ぎスペースやベビールームもあり、乳幼児連れへの優しさ満点です。
せんちゅうパル
千里中央駅前に建つ大規模な複合商業施設せんちゅうパルは、約160の専門店が並ぶ同エリア屈指のショッピングモール。吹き抜けの施設内は開放感抜群で、混み合う休日も快適にお買い物が楽しめます。屋外の広場には子供が遊べるスペースや休憩用のベンチがあり、カップルやファミリーで賑わっていますよ。

施設内の各所では年中イベントを開催していて、子供向けワークショップやお得な抽選会、保護犬の譲渡会など内容は様々。立ち寄った際はイベント会場をのぞいてみましょう。北大阪急行と直結する地下1階は飲食店街。ひと息つくのにぴったりなカフェから帰宅途中のサラリーマンが集まる居酒屋まで、幅広いジャンルのお店が連なっています。
豊中市のオススメイベント
大きな都市公園が多数点在する豊中市では、園内で行われる地域密着型の楽しい催しが盛りだくさん。その中で毎年注目を集めているビッグイベントをご紹介します。
豊中まつり
服部緑地や千里中央公園などの園内や広場で、色々なイベントが開催されている豊中市。その中でも、15万人以上の来場者で賑わう市内最大規模のイベントが豊中まつりです。毎年夏に開催されてきた同イベントですが、熱中症対策のため2024年は10月の2日間に渡って行われ、前夜祭・本祭ともに大変な盛り上がりを見せました。
\豊中まつり1日目です🌺/
— 豊中市公式広報X(旧ツイッター) (@toyonaka_kouhou) October 19, 2024
豊中まつりが始まりました!会場は阪急曽根駅下車、豊島公園です。
オープニングを華々しく飾ったのは道じゅねー!駅前から会場までの道のりをエイサーの行列が練り歩きました。雨模様ではありますが、ステージイベントや屋台など多くの催しを実施します✨#豊中市 #沖縄市 pic.twitter.com/JThqCHeRLH
50年以上も続いてきた豊中まつりは、兄弟都市提携を結ぶ沖縄市にちなんでエイサーなどの踊りやステージを実施。舞台で繰り広げられる歌やダンス、パフォーマンスは野外フェスのような熱気で、子供も大人も一体となり汗だくになって楽しんでいます。もちろんお祭りに欠かせない盆踊りもあり、たくさんの方がイベントを満喫していますよ。
会場内では市内の飲食店をはじめ沖縄のお店も屋台を出店していて、大阪と沖縄の本場グルメが味わえます。「人と文化がふれあうまつり」をテーマに掲げているだけあって、市民ふれあい広場やのど自慢など、2日間とも地域住民が参加できるコンテンツがいっぱい。豊中市民に加わった際は、ぜひ毎年参加して思い切りはじけましょう。
豊中市のマンスリーマンションで「お試し住み」しませんか?
今回は豊中市の魅力や特色、住みやすさの理由について詳細にご紹介しました。梅田へのアクセスや子育て環境に優れていて、自然豊かな暮らしが叶う街ですよ。ファミリーはもちろんキャンパスライフを送る学生や、治安の良い場所で穏やかに暮らしたい単身者にもぴったり。興味を持った方はぜひ一度、豊中市に足を運んでみてくださいね。
「こんな素敵な街で暮らしてみたい」と感じたら、マンスリーマンションでお試し住みしてみませんか。家具家電が揃っているのでカバンひとつでお引っ越しが完了します。新生活にかかる手間や費用をぐっと減らせるので、気軽な一人暮らしや家族での仮住まいに最適ですよ。まずはポータルサイトで気になる街の物件を検索してみましょう!