豊橋市ってどんな街?住みやすさ・魅力を徹底解説!

新生活を始めるエリアの住みやすさを気がかりに思う方は多いことでしょう。住みやすさの人気を示すデータがあります。「共働き子育てしやすい街ランキング」を毎年、日本経済新聞社と日経BPが公開。豊橋市は「住みやすい!」と人気があり、2年連続で全国3位を獲得しました。
ランキングで上位に選ばれるほど人気のある豊橋市について、住みやすさや魅力を徹底解説します。異動や進学などを理由に豊橋市で新生活を始める方や愛知県内で暮らしやすいエリアを探している方は、ぜひ参考にしてくださいね。素敵な新生活の準備をしましょう。
豊橋市ってどんな街?
まずは、豊橋市がどのような街なのか歴史や特長、利便性の3つの観点からご紹介します。街の様子が把握できると、これからの新生活がよりイメージしやすくなるでしょう。
豊橋市の歴史
豊橋市は古くから「穂の国(ほのくに)」と呼ばれてきました。豊橋市市内にかつてあった百貨店の名称も「ほの国百貨店」でした。「穂の国」という名称は、「豊かな実りをもたらす土地」が由来と言われています。
江戸時代には、吉田城を中心とした城下町が広がります。東海道五十三次の宿場町の「吉田宿」や「二川宿」があり、多くの人が利用する交通の要所として経済や文化が発展してきたのです。二川宿は、江戸時代の交通や旅について後世に伝える資料館として残されています。昔から続く伝統や文化を大切に守りながら、成長を遂げてきました。
朝の豊橋公園
— 東三河Journey(ひがしみかわジャーニー) (@emikawa_jan) January 2, 2025
豊橋市の吉田城鉄櫓前に置かれる、吉田城復元築城を目指す会による門松も、毎年恒例、年末年始の風物詩じゃんね。 pic.twitter.com/8O1T48P0Lo
明治時代に入り、1906年に市制制度が施行。全国で62番目、愛知県では名古屋に次いで2番目の市として誕生しました。2016年には市制110周年を迎え、市民がさらに安心して暮らせる街づくりを進めています。魅力あふれる暮らしやすい豊橋市の「これから」が楽しみですね。
豊橋市の特長
豊橋市は愛知県の東部に広がる街で、静岡県との県境に位置しています。東三河エリアと呼ばれる8つの市町村の1つで、豊橋市の人口の多さは愛知県内でも上位です。西は三河湾、南は太平洋に面し、東部にはハイキングコースや自然歩道などがある山や湿原が広がっています。
豊橋市の中心市と言えば、やや西寄りに位置する豊橋駅です。豊橋駅周辺の道路や交通網が整備され、都会的な景観です。お買い物や外食にピッタリな「カルミア」や「ココラアベニュー」、芸術に触れあえる「芸術劇場プラット」、図書館や公園がある「emCAMPUS」など、さまざまなジャンルの施設が多く集まっています。

レジャー施設へのアクセス性の良さも豊橋市の魅力でしょう。最寄駅から徒歩圏内に動物園や植物園などを有する「のんほいパーク」や自然豊かな「豊橋公園」、ジョギングもできる「高師緑地」があります。余暇のお出かけもしやすいため、気軽に気分のリフレッシュも。豊橋市は自然に触れ合い、季節の変化が楽しめる街です。
豊橋市の利便性
豊橋市には、豊橋駅を中心に複数の路線が通っています。全国で17都市でしか運行されていない路面電車も走り、市民の移動を支えています。

豊橋駅は新幹線も停車し、名古屋駅まで20分ほどでアクセス可能です。出張の多い方や旅行好きな方、地方へ帰省する方など様々な目的を持った方が暮らしやすい街。岡崎駅へ約21分、浜松駅へ約31分と、豊橋駅から近隣の街へのアクセスがスムーズです。
【豊橋市内で利用できる電車】
- JR東海道新幹線
- JR東海道本線
- JR飯田線
- 名鉄名古屋本線
- 豊鉄渥美線
- 豊鉄東田本線(路面電車)
市の南側に幹線道路の国道1号線と23号線が通り、マイカーでの移動が多い方も暮らしやすい環境です。国道23号線沿いに「道の駅とよはし」があり、地元でとれたての野菜や果物が手に入りますよ。東名高速道路が北部にあり、豊川インターもすぐの立地です。豊川インターから遠方への移動も楽にできます。
豊橋市の5つの魅力
市域が約262平方キロメートルもある豊橋市を5つのエリアに分け、それぞれの魅力をご紹介します。どのような暮らしができるのか、イメージしてみましょう。
魅力①里山に囲まれたのどかな暮らしができる東部丘陵エリア!
豊橋市の北東部に位置する「東部丘陵エリア」は、趣のある里山の景観が魅力です。小高い山々のふもとに田園地帯が広がり、とてものどかな雰囲気。葦毛湿原やイヌツゲ群生林などの貴重な自然景観にも出会えます。

古墳や城跡などの史跡や寺社がたくさんあり、歴史にも触れられる東部丘陵エリア。都会的な街並みから離れて、自然豊かなところで暮らしたいと考える方にピッタリです。ただし、公共交通機関を利用するより、マイカーでの移動がスムーズでしょう。
魅力②豊川インターが近い!マイカー派にオススメの豊川沿岸エリア!
東部丘陵エリアのすぐふもとに位置し、豊川市と豊橋市の県境を流れる豊川沿いに広がるエリア。川近くには水田が多く、穏やかな景観が特徴です。約300種類37,000株の花しょうぶが植えられた「賀茂しょうぶ園」がエリア内にあります。

「しょうぶ街道」の愛称で呼ばれる道路沿いに住宅が形成されています。東名高速道路の豊川インターが近いので、マイカーでの移動が多い方にオススメのエリアです。
魅力③解放感ある港沿いの景観が楽しめる三河湾沿岸エリア!
三河湾に面した三河湾沿岸エリアは、まさに工業の街。工場や倉庫などが並び、埋め立て地もあります。海沿いの解放感ある立地を活かして、総合スポーツ公園が整備されています。
今日は初めてのコースを試走してきました🏃♂️
— ℍ𝕖𝕒𝕣𝕥𝕤𝟛 (@sientama620) November 4, 2024
ラントリップというサイトに掲載されてたコースなんですか、豊橋公園⇒アクアリーナ豊橋まで片道約9km、往復18kmのかなり走りやすい川沿いのコースでした✨… pic.twitter.com/V1r4iD3J6Z
体育館や芝生広場、サッカー場などがある公園です。夏にはプール、冬にはアイスアリーナとして利用できる「アクアリーナ豊橋」は、体を動かしたい方にオススメの施設でしょう。バイパスのインターがあるので、マイカーでの移動がしやすいエリアです。
魅力④都会的な景観だけじゃない中心市街エリア!
中心市街エリアは複数路線が利用できる豊橋駅周辺を中心に、商業施設や公共施設が集まっています。「通勤や通学以外の日常生活をできるだけコンパクトな移動で済ませたい!」という方にオススメのエリアです。

利便性が高く、ショッピングもグルメも中心市街エリアで満喫できます。都会的な雰囲気だけが、中心市街エリアの魅力ではありません。二川宿のように歴史的な街並みが残るエリアもあり、レトロな景観を間近に感じながら暮らせます。
魅力⑤落ち着いた雰囲気が魅力の南部田園・表浜沿岸エリア!
南部田園・表浜沿岸エリアは豊橋市の南にあり、広大な田園風景と美しい砂浜が特徴です。都会の喧騒から離れて暮らしたい方にオススメしたいエリアです。約14kmの直線的な砂浜の表浜海岸から見る朝焼けは格別ですよ。美しく幻想的な景観が目の前に広がります。

電車の路線はJR線より南には通っていないので、マイカーを保有しているほうが良いでしょう。海沿いの景観と田園地帯ののどかな雰囲気のどちらも好きで、選べない方は南部田園・表浜沿岸エリアでお部屋探しをしてみませんか。
豊橋市のデータ
豊橋市に関連するデータを3つご紹介します。人口の推移と近年の転入出者の変動、治安状況などをグラフや表にまとめました。家賃相場も紹介していますので、毎月の出費がどれくらいになりそうなのかをイメージができますね。
人口
豊橋市が市制施行した1906年時点では人口が約3.7万人でした。少しずつ人口が増加し、1980年には30万人を超えるまでに。高速道路や鉄道などの交通網が整備されたことも人口増加につながったと考えられます。人口が30万人を超えて以降は増加のペースは緩やかな傾向ですが、現在でも成長し続けています。
2023年に「共働き子育てしやすい街ランキング」で豊橋市が全国3位を獲得した結果からみても、ファミリー層を中心に強い人気がある街といえるでしょう。

続いて、豊橋市内への転入出人口をグラフでご紹介します。2019年から2023年までの5年間の推移は以下の通りです。

毎年13,000人前後が安定して、転入出しています。流動性があるため、新しく引っ越してきた方も街の雰囲気になじみやすいでしょう。豊橋駅周辺や大学のキャンパス近くのお部屋なら多くの人が行き交うので、よりスムーズに新しい生活をスタートできそうですね。
治安
豊橋市の治安状況を過去の犯罪発生件数からチェックしましょう。2023年の犯罪発生件数は765件で、内訳は以下の通りです。
空き巣 | 自動車盗 | オートバイ盗 | 自転車盗 | 車上荒らし | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 44 | 5 | 60 | 462 | 67 | 127 |
(参照:校区別街頭犯罪発生状況(令和5年1月~12月))
豊橋市では、メール配信で防犯情報の提供やパトロール強化などの取り組みを実施しています。2004年のピーク時と比較して1/4以下にまで発生件数は減ってきているので、治安面の不安はないでしょう。
ただ、より安心して暮らすには自分自身でできる取り組みが大切です。自転車は必ず施錠をする、ツーロックをするなどの些細なことが盗難防止につながります。お部屋探しでは、最寄駅からの道のりを歩いてみましょう。街灯の有無や人通りなどを確認しておくと、安心感が高まりますよ。
家賃相場
豊橋市のお部屋の家賃相場を見てみましょう。愛知県内のなかでは、平均的な価格帯よりもやや低めです。ただし豊橋市の玄関口として栄える、豊橋駅周辺は少し相場が高い傾向に。交通の利便性が良く、商業施設が充実しているため「住みたい!」と需要が高いからでしょう。
家賃相場は、絶対的な値ではありません。築年数や駅までの距離などの条件を変えるだけで、お得に住めるお部屋が見つかることも。諦めずに探してみてくださいね。まずは、自分がどんな暮らしをしたいのかをよく考えることが大切です。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 4.3万円 |
1K | 4.6万円 |
1DK | 4.73万円 |
1LDK | 6.82万円 |
豊橋市で人気の街
豊橋市の中でも特に「暮らしやすい!」と人気の街を3つ、ご紹介します。交通の利便性や周辺環境など、バランスが取れた街をご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
豊橋駅

「交通の利便性を最優先にしたい」「できるだけ都会的な立地で暮らしたい」という方に、豊橋駅はとても人気があります。豊橋駅には名鉄名古屋本線・JR東海道本線・JR飯田線の3つの路線が通り、東海道新幹線も停車。
豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅と豊鉄市内線の駅前駅が隣接しています。豊橋駅を中心に、市内のあちこちに伸びる路線網ができあがっています。駅の東側には大きなバスロータリーもあり、数多くの路線が発着。近隣から遠くまで、電車の路線がないエリアへも移動が可能です。
日常生活を支える施設へのアクセス性の良さも豊橋駅の魅力です。駅直結の複合商業施設「カルミア」には、21時まで営業しているスーパー、惣菜店があります。自炊派から手軽に食事を済ませたい方にも利用しやすい施設です。館内にはドラッグストアもあるので、日用品や医薬品の購入もできます。
クリニックやエステサロン、飲食店などが入った複合施設の「ココラアベニュー」と「ココラフロント」へも豊橋駅からのアクセスがスムーズです。ペデストリアンデッキで直結しています。

飲食店は駅周辺にも豊富にあります。気分に合わせて選べるほど、さまざまなジャンルのお店が点在。食事にこだわりたい方に嬉しい住環境です。お手頃価格の飲食店が多く、外食が続いても家計の負担になりにくいでしょう。テイクアウトに対応したお店もあり、お部屋で中食が楽しめます。
演劇や音楽に触れ合える「穂の国とよはし芸術劇場プラット」へは、豊橋駅から南へ徒歩約3分です。市民の交流と創造を目的とした文化施設として、2013年に開館しました。700以上の座席を保有するホールがあり、コンサートや落語などのイベントが開催されています。芸術に触れて気分をリフレッシュしたいときに、訪れたい施設ではないでしょうか。
二川(ふたがわ)駅
東海道本線が通る二川駅から豊橋駅までは、約5分でアクセスできます。新快速や特別快速の停車駅なので、利便性の良い駅といえるでしょう。浜松市方面へ約30分、名古屋市方面へ約1時間でアクセスでき、近隣の街への異動もスムーズです。二川駅の北にはバスロータリーがあり、複数の路線が発着。電車の路線がないエリアへも楽にアクセスできます。

西へ900メートルほど離れたところに、22時まで営業する「ヤマナカ 二川店」があります。自転車では約4分でアクセスできるので、帰宅前に立ち寄りやすいスーパーです。二川駅周辺にあるスーパーの中では「規模が大きい」と評判があり、食材の品ぞろえに期待ができます。
スーパーのテナントとして、「サンドラッグ」や「セリア」などの店舗も入店。日用雑貨や医薬品も購入できるので、1ヶ所で買い物を済ませられる利便性が魅力です。
二川駅は自然豊かなスポットへアクセスしやすいため、余暇にアクティブに活動したい方や季節の変化を身近に体感したい方にオススメの駅です。豊橋市の東部に広がる山地を整備した「豊橋自然歩道」の入口へは、二川駅から北へ徒歩約10分でアクセスできます。

動物園と植物園、博物館、遊園地の4つの施設が一体化した「豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)」へは、二川駅から南へ徒歩約7分です。1日では回りきれないほど、見どころがたくさんあります。動物園や遊園地を夜間に入場できるイベントの実施もあり、小さな子どもから大人まで楽しめます。自然やレジャーなど余暇を満喫したい方に二川駅周辺のお部屋は、ピッタリですよ。
愛知大学前駅
愛知大学前駅は豊橋鉄道渥美線が通る駅で、新豊橋駅まで約6分でアクセスできます。駅名の通り、「愛知大学豊橋キャンパス」が目の前に建っています。県立高校や小学校、中学校も駅周辺にあり、豊橋市内で有数の文教地区です。

地域住民の防犯への意識が高く、安心感に満ちた暮らしをしたい方にオススメの立地。平日の日中は高校生や大学生を中心にした利用者が多く、にぎわいを見せるエリアです。24時間営業のスーパー「マックスバリュ豊橋橋良店」まで、徒歩約11分でアクセスできる利便性の良さも愛知大学前駅の魅力です。
愛知大学前駅 pic.twitter.com/ea6U3BzxkS
— ほんだら (@hondarano) August 15, 2024
早朝勤務や夜勤のある方でも自分のライフスタイルに合わせた買い物ができ、学生から社会人まで幅広い方にとって暮らしやすい住環境です。愛知大学前駅から西へ約1.5キロ離れたところには、「ユナイテッド・シネマ豊橋」とディスカウントストアの「MEGAドン・キホーテ 豊橋店」があります。
愛知大学前駅周辺で暮らすなら、自転車の保有がオススメです。行動範囲が広がり、余暇のお出かけもしやすくなるでしょう。飲食店は駅の北部に比較的集まっています。カフェやファミレスなど、手軽に利用しやすいお店がそろっています。
生活に必要なお店が駅周辺にあり、コンパクトな移動で暮らせるエリア。コンビニの利用もしやすい立地です。平日の日中は学生でにぎわう愛知大学前駅周辺ですが、夜は落ち着いた雰囲気に。静かな環境で生活したい方にもおすすめです。
休日にジョギングをしたり季節の変化を味わったりするのにピッタリなスポットも、愛知大学前駅の近くにあります。「高師緑地(たかしりょくち)」へは、自転車で約4分。豊橋市都市公園条例で景観が守られた都市公園です。樹齢150年を超えるクロマツや芝生広場など、自然に触れ合えます。
豊橋市で人気のお出かけスポット
余暇にお出かけして、気分転換をしましょう。駅からアクセスしやすいスポットを中心に選びました。自然に触れ合ったり歴史を感じたりして、日常生活にはない景観を楽しみませんか。
豊橋公園

「豊橋公園」は豊橋市民のシンボル的公園で、豊鉄市内線の豊橋公園前から北へ徒歩約5分でアクセスできます。豊橋駅からは14分ほどの所要時間なので、気軽にお出かけしやすいスポットです。
公園内には「吉田城址」や「豊橋市美術博物館」、「豊橋市三の丸会館」もあります。歴史やアートに触れたり和の文化を鑑賞したりできるため、気分のリフレッシュには最適でしょう。公園内には桜の木が植えられ、毎年春になると花見客でにぎわいます。

桜の開花状況に合わせて、日没から21時までは夜間のライトアップも実施。昼間の景観とは違う、幻想的な桜の様子が楽しめます。吉田城址の周辺は桜とお城が一緒に撮影できるため、フォトジェニックな撮影スポットです。吉田城址は「続日本100名城」に選ばれ、主要部分は豊橋市指定史跡に認定されています。

豊橋公園の南寄りのエリアに位置する「豊橋市美術博物館」は、1979年に開館。2024年に開館45周年を迎えました。豊橋市に関連する美術品や民俗資料を中心に保存、展示をおこなう美術博物館です。館内にはカフェが併設され、展示品を鑑賞した後にゆったりとカフェで休憩もできます。
モーニングタイムからティータイムまで楽しめ、期間限定メニューの提供もあります。公園の北にある「豊橋市三の丸会館」は、静かな和の空間が特徴の建物です。1986年に開館し、落ち着いた室内でお抹茶と季節の和菓子が味わえます。茶室からは豊川の風景も楽しめ、心穏やかに過ごせますよ。
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)

「豊橋総合動植物公園」は、約40ヘクタールの広大な敷地に動物園と植物園、自然史博物館が併設された総合公園です。二川駅から南へ徒歩約6分でアクセスでき、駅チカの立地が魅力の施設。豊橋総合動植物公園の前身は、1899年にできた私設の動物園です。

豊橋市に寄付されたのちに場所や名称の変更がありましたが、1992年に豊橋総合動植物公園として開園。2024年には開園70周年を迎えました。140種800頭を超える動物が暮らす動物園ゾーンでは、動物たちの生息地に近い景観をリアルに再現した様子が見られます。
「なかよし牧場エリア」ではエサやり体験やふれあいが可能です。毎年夏ごろになると、「ナイト ZOO」のイベントを実施。夕方から夜にかけて、動物たちの生態を鑑賞できます。遊園地の乗り物にも乗れ、特別なひとときを過ごせるイベントです。非日常感を味わいたい方には、ピッタリでしょう。

植物園ゾーンでは、屋外の展示コーナーと大温室の2つのエリアで楽しめます。大温室は植物園のシンボルとも言われる施設で、約850種類の植物が育てられています。熱帯・亜熱帯の植物が間近で鑑賞可能です。約30種100本以上の桜の木が並ぶ広場では種類によって開花時期が少しずつずれるため、長い期間お花見ができますよ。
1988年に開館した自然史博物館では、4,200点以上の標本が展示されています。世界各地で発見された化石が数多く展示され、地球の歴史や生物の進化などが学べる施設です。実物大の恐竜模型の展示もあり、迫力満点。SNS映えする写真が撮れる撮影スポットとしても人気があります。隕石や化石を実際に手に取って触れるコーナーもあります。
二川宿本陣資料館
歴史を感じる景観が好きな方には、「二川宿本陣資料館」がオススメのスポットです。二川駅から東へ徒歩約16分でアクセスできます。市の中心の豊橋駅から二川駅までは約6分。徒歩で移動する時間を含めても、30分もかからずに到着します。街中からのアクセス性が良く、余暇のお出かけにピッタリではないでしょうか。

二川宿とは江戸時代に宿場町として栄えた場所です。江戸時代の景観がほぼそのままの状態で残されています。細い路地の両サイドに趣のある建物が並んだ様子は、まるでタイムスリップしたかのような感覚になることでしょう。
二川宿本陣資料館は、江戸時代の交通や旅の様子を後世に伝える博物館として1991年にオープンしました。敷地内には資料館のほかに「二川宿本陣」と「旅籠屋 清明屋」もあり、江戸の雰囲気が堪能できます。本陣とは、江戸時代の役人などが公用の旅で使用する旅館のことです。二川宿本陣は、豊橋市の指定史跡として認定されている建物です。
歴史を感じる建物が多く、過去に何度も改修工事が実施。2024年には1月から10月末にかけて、資料館の施設リニューアルのため長期休館していました。2024年11月に新しく生まれ変わり、より過ごしやすい館内になりました。
二川宿本陣資料館から300メートルほど東へと進んだ先にある「商家 駒屋」も資料館の関連施設です。2003年に豊橋市の有形文化財に指定されました。茶室や土蔵などがあり、江戸時代の商人の家が目の前に広がります。
二川宿本陣資料館は本陣・旅籠屋・商家の3つの建物を見学できるスポット。用途が異なる江戸時代の建物を3ヶ所まとめて見学できるのは、二川宿だけとも言われています。
二川宿本陣資料館に行った話( 2025/01 )
— あっさりメガネ (@assari_megane) January 11, 2025
前回から約1年もまったよ…時は来た!いざ二川へ🚃
これまでの宿場巡りでは本陣跡の石碑ばかりだったが、ようやく現存の本陣を見てきました😊
道路側からでも見学料の150円分ぐらいは見れますね😆
宿場印は商家「駒屋」さんで頂きました👍#宿場印 #二川宿 https://t.co/FF1DSp8W5A pic.twitter.com/03c7bhmoUl
歴史好きはもちろん、江戸時代の文化に興味がある方や珍しいものが好きな方などにオススメしたい二川宿本陣資料館。趣のある景観を満喫して、気分のリフレッシュをしませんか。
豊橋市のオススメイベント
最後に、豊橋市内で開催されるイベントをご紹介します。日常生活にはない、にぎやかさや地域とのつながりなどを感じてみませんか。普段とは違った雰囲気が気分転換にもなるはずです。
豊橋鬼祭

豊橋市でオススメのイベントといえば、「豊橋鬼祭」です。国の重要無形民俗文化財に指定された「天下の奇祭」は、豊橋市の早春の風物詩です。豊橋鬼祭は安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)の神事の1つで、毎年2月10日・11日に開催されています。
平安から鎌倉時代に流行した古典芸能の「田楽」と、日本建国にまつわる神話を合わせた神事です。伝統を崩さずに現代まで伝え残っていることが評価され、重要無形民俗文化財の登録に至りました。豊橋鬼祭が一番盛り上がるのは、クライマックスの11日。「天狗と赤鬼のからかい」という演目です。
登場する赤鬼が飴と小麦粉をまきながら境外へと、飛び出ていきます。飴と小麦粉をまき散らすので、近くの観覧者は粉で頭から真っ白に。帰宅後は洗濯やシャワーなどが必須ですが、粉を浴びたり飴を食べたりすると厄除けになると言われています。貴重な体験をしに、安久美神戸神明社を訪れてみませんか。
豊橋鬼祭有名ですよね😄
— curious woman (@curiouswoman358) January 15, 2025
豊橋駅構内にありました👹 pic.twitter.com/ZdyisAbu2y
実施場所の安久美神戸神明社は、豊橋公園前駅から北に徒歩約3分でアクセスできます。豊橋駅からは10分ほどなので、お祭り開催期間外でも気軽に訪れやすいのも魅力です。徒歩では約23分かかりますが、余暇にリフレッシュも兼ねて散策をするにはちょうど良い距離です。
安久美神戸神明社は、940年に地域の繁栄を祈願したのが始まりと言われています。2010年には、本殿や神楽殿などが国の登録有形文化財に指定されました。安久美神戸神明社から北に2分ほど歩いた先には、「豊橋公園」があります。
豊橋公園は、城跡や美術博物館、茶室などの施設がある都市公園です。遊歩道を散策したり、ピクニックしたりと自然の中でゆったりと過ごせますよ。安久美神戸神明社の周辺もあちこち巡って、お気に入りのスポットを見つけてみるのも余暇の過ごし方としてステキですね。
豊橋市の住み心地をマンスリーマンションで実感!
豊橋市は愛知県の東部に位置し、JR線や名鉄線、新幹線などが止まる豊橋駅を中心に街が栄えています。駅前には商業施設が充実し、コンパクトな移動で暮らせる住環境が魅力。自然豊かな公園や歴史的な景観が楽しめるスポットも、豊橋駅から電車1本でアクセスできる立地にあります。
しかし実際の暮らしやすさは住んでみて初めて、実感できるものではないでしょうか。新生活を本格的に始める前に、お試し住みをしてみませんか。短い期間だけ暮らすなら、マンスリーマンションがオススメです。
マンスリーマンションは1ヶ月程度の短い期間の契約ができ、お部屋には家具家電が備え付けられています。敷金礼金も不要なので、初期費用が大幅に抑えられるお部屋です。豊橋市内の気になるエリアのマンスリーマンションに住んでみてから、本格的にお部屋探しをするのも1つの方法です。
マンスリーマンションでお部屋の立地だけでなく、間取りや室内環境などもお試ししてみませんか。自分に合う暮らしを見つけましょう。