大須観音駅の住みやすさを徹底解説!周辺のオススメスポットも紹介。

スケートリンクといえば、期間限定で開放されるイメージが強いのではないでしょうか。大須観音駅から徒歩でアクセスできる「大須スケートリンク」は、1年中スケートができる珍しいスポットとして有名です。
おはようございます⛸#アイススケート
— 【公式】スターキャット (@catv_starcat) January 16, 2024
地元名古屋では #大須スケートリンク が
地下鉄 #大須観音駅 を降りてスグのところにあり
歴史あるスケートリンクとして有名ですね❗
私が小さな頃は
とても上手な👨紳士がいらして
優雅にバッククロスを披露✨
素敵な思い出のうちのひとつです#スターキャット
全国的に見てもあまり例のないスケートリンクが近い、大須観音駅の住みやすさを詳しく解説。余暇の時間のリフレッシュにピッタリな駅周辺のオススメスポットも紹介します。ステキなお部屋を見つける参考にしてくださいね。
大須観音駅の概要
名古屋市中区の西に位置する大須観音駅は、日本一元気な商店街「大須商店街」まで徒歩数分で行ける好立地が特徴です。住宅街も多く、静かに暮らせるエリアもある大須観音駅の概要をご紹介します。
利便性
大須観音駅は地下鉄鶴舞線が通っています。オフィスエリアの伏見駅までは約1分でアクセス。JR線に乗り換えができる鶴舞駅までは約4分です。鶴舞線は、名鉄犬山線と名鉄豊田線につながっているため、遠方への移動もスムーズにできます。
駅名 | 大須観音駅からの所要時間 |
---|---|
伏見駅 | 約1分 |
鶴舞駅 | 約4分 |
御器所駅 | 約8分 |
八事駅 | 約14分 |
上小田井駅 | 約15分 |
大須観音駅のお買い物スポットは「大須商店街」です。スーパーや飲食店、雑貨店など日常生活に必要なお店が軒を連ねています。お買い物も食事も大須商店街内ですべて可能です。1つの場所で済ませられるので、コンパクトな移動で暮らせますよ。
治安
大須観音駅周辺の治安状況を見てみましょう。大須観音駅がある中区の2024年1月から4月末までの4ヶ月間の犯罪発生件数は、以下のとおりです。
強盗 | 自動車盗 | オートバイ盗 | 自転車盗 | ひったくり | 侵入盗 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 9 | 5 | 4 | 257 | 0 | 32 | 25 |
(参照:愛知県警察/年間警察署別・校区別発生状況)
愛知県警の「安心・安全マップ」によると、大須観音駅の東と南は被害報告が少なく比較的治安の良いエリアです。中区の中心地より穏やかな住環境なので、安心感が得られやすいでしょう。自転車盗難被害に遭わないためには、鍵を2ヶ所付けるようにしてくださいね。また、お部屋もオートロック機能付きや2階以上の階数を選ぶなど、対策をするとより安心して暮らせますよ。
家賃相場
大須観音駅の家賃相場は、中区全体でみると平均的な価格帯です。ただし中区は名古屋市の中では高めのエリアです。家賃相場はあくまでも目安なので、抑えた価格のお部屋はあります。お部屋探しでは、条件に幅を持たせることがコツです。築年数や駅までの距離など、自身の中で融通が利かせられる条件を考えてみましょう。また条件数は必要最低限に絞り、数を減らして探してみると、見つかるお部屋の数が増えることも。ステキなお部屋に出会えるよう、諦めずに探してみてくださいね。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 5.81万円 |
1K | 6.10万円 |
1DK | 6.75万円 |
1LDK | 10.48万円 |
大須観音駅の魅力
大須観音駅周辺には暮らしやすい要素がたくさんあり、これから一人暮らしを始める方にピッタリです。ここでは、大須観音駅の魅力を3つご紹介します。
さまざまな施設へのアクセス性が良い
大須観音駅は、さまざまな施設が近隣にありアクセス性の良さが魅力です。大須観音駅から徒歩10分圏内には、以下の施設があります。
- 大須商店街
- 名古屋市科学館
- 名古屋市美術館
- 名古屋スポーツセンター
大須観音駅周辺のお部屋なら美術館でアートに触れたり、商店街でお買い物や食事を気軽にしたりなどができますよ。コンビニも駅周辺に複数あり、日常の細々としたお買い物もしやすい環境です。
寺社が点在している
大須観音駅周辺には寺社が複数あります。大須商店街の中にある寺社では、毎月縁日が開かれています。大須観音(北野山真福寺寶生院)で開かれる縁日の骨董市は、多くの人が訪れるイベントです。掘り出し物やキッチンカーで提供される食べ物、採れたて野菜などを扱うテントが並びます。大須観音では18日と28日の両日で縁日を開催。骨董市の雰囲気を見るだけでも楽しそうですね。
大須観音の境内で #大須観音骨董市 をやっていた
— wakame (@waqua3ee) May 18, 2024
毎月18, 28日の朝から15時頃まで pic.twitter.com/W1gxDM4a0a
自然に触れ合える
大須観音駅はオフィス街や商業エリアに近いですが、自然に触れ合えるスポットがあります。大須観音駅の北にある白川公園は、花壇が整備され、季節ごとの彩りを楽しめますよ。都会の喧騒を離れ、リフレッシュしたい方にピッタリですね。

毎日の通勤通学、テレワークなど、運動不足が気になる方もいることでしょう。健康のためにランニングをする方もいますが、何か楽しみがないとモチベーション維持は難しいものです。白川公園の散策路は花壇や彫刻、水路などがあり景観としてはバッチリ。自然の中を歩いたり走ったりして、気分転換や運動不足解消をしませんか。
大須観音駅周辺のオススメスポット
最後に、大須観音駅周辺のオススメスポットを5つご紹介します。気分のリフレッシュにお出かけしてみませんか。公園や神社など、大須観音駅周辺にはたくさんのお出かけスポットがありますよ。
大須商店街
大須観音駅と南東にある上前津駅の間の辺り一帯が「大須商店街」のエリアです。飲食店や古着屋、家電量販店などさまざまなジャンルのお店が約1,200の店舗や施設が並んでいます。散策するだけでも楽しい気持ちになれるスポット。年齢や性別、国籍を問わず多くの人が訪れ、お店のジャンルも幅広いことから、「ごった煮のまち」と表現されるほどです。屋根があるアーケード街なので、天気に不安がある日でも散策がしやすいでしょう。

大須商店街は日本三大電気街の1つとも呼ばれています。1970年代に、家電販売店やパソコンショップなどが多数オープンしたことが由来です。食べ歩きグルメのお店が豊富で、多国籍の料理も味わえます。食事にこだわりたい方や手軽に食べられるスイーツが好きな方など、それぞれに合った楽しみ方が可能です。SNSで話題のお店もあるので、映える写真が撮れそうですね。
イベントも年間を通じて、豊富に開催されています。4月上旬は「大須春祭り」、7月下旬~8月上旬は「大須夏まつり」、10月は「大須大道町人祭」など、どのイベントも多くの人が訪れます。また毎月18日と28日には、大須商店街の中にある神社で縁日を実施。採れたて野菜やハンドメイド作品、キッチンカーなどがあり楽しい気分で過ごせること間違いなし。日常のリフレッシュに訪れてみませんか。
白川公園

緑豊かなスポットは、ただいるだけでも気持ちが和らぐことはありませんか。大須観音駅から北へ徒歩約2分でアクセスできる「白川公園」は、リフレッシュにピッタリのスポットです。公園のあちこちに特徴的な名称が付けられています。
大須観音駅に近い公園南西部の出入り口は、「木のまちかど」と名付けられたエリア。秋には黄色く色づいたイチョウを鑑賞できます。南側を流れる水路周辺は、「花の精と流れ」です。彫刻の「花の精」の前を流れる水のおかげで、とても涼しげな印象に。季節ごとに咲く花が花壇を彩る「花のまちかど」エリアへ続きます。
公園の北側にあるのは、ダイナミックな水の動きが特徴的な噴水です。まさに公園のシンボルのような存在感。噴水の奥に見える建物は、ギネス記録に認定された世界最大のプラネタリウムを持つ「名古屋市科学館」です。科学館のプラネタリウムは、2011年にリニューアルしたもので、ドーム内径が35メートルという世界一の大きさを誇ります。

白川公園では自然と科学の他に、「名古屋市美術館」でアート作品にも触れ合えます。名古屋市美術館は公園の東側にあり、世界的に有名な建築家の黒川紀章が建物設計を手掛けたものです。日本古来の伝統と西洋の建築様式が合わさり、名古屋市美術館はとても独特な雰囲気をしています。名古屋市科学館も名古屋市美術館も館内で過ごせるので、夏や冬、雨の日など、公園内の散策が厳しいときのお出かけにピッタリですよ。
若宮八幡社
大須観音駅から東へ徒歩約9分のところにある「若宮八幡社」は、飛鳥・奈良時代に創建と伝えられる歴史ある神社です。厳かな森のような景観の境内は、心を穏やかに過ごしたいときにぜひ訪れたいスポット。都会の喧騒から離れたいときに、訪れてみても良いですね。

若宮八幡社は、毎年5月中旬におこなわれる「若宮まつり」が有名です。華やかな山車を曳いて歩く若宮まつりは、名古屋三大祭との1つと言われています。山車の「福禄寿車」やからくり人形の実演を鑑賞できます。1676年に作られた福禄寿車は、名古屋市文化財に指定されるほど貴重な山車です。若宮八幡社を出たあと、北へ2キロ離れた「那古野神社」まで福禄寿車を曳き歩きます。
えんとー!えんとー!
— ラシュ (@blau_eis) May 20, 2024
2024.5.15#若宮まつり #試楽祭 #若宮八幡社#福禄寿車 (ふくろくじゅしゃ) pic.twitter.com/4FIBzGjfcE
2月の針供養まつりにも多くの参拝客でにぎわいます。境内にある針塚で使い古した針や折れた針を供養するものです。豆腐やこんにゃくに針への感謝を思いながら刺し、裁縫の上達などを願います。
5色の糸を巻き付けたような「幸せの糸巻」は見た目がとてもかわいらしく、女性に人気があります。糸が巻き付いた様子から、良縁と出会えるとも言われ、恋愛や仕事などあらゆるステキな出会いに期待を寄せる方もいるほど。パワースポット巡りが好きな方にも若宮八幡社はオススメですよ。
久屋大通庭園フラリエ
大須観音駅周辺は大きな通りがあり、交通量も多く都会的な雰囲気です。そのような中でも季節ごとの花でいっぱいの施設があり、自然に触れ合えます。「久屋大通庭園フラリエ」へは、大須観音駅から東へ徒歩約16分でアクセス可能です。幹線道路の若宮通り沿いをまっすぐ歩くだけなので、一人暮らしを始めたばかりの方でも訪れやすいでしょう。たくさんの花に囲まれ、SNS映えする写真が撮れるスポットです。

久屋大通庭園フラリエは、2014年まで「ランの館」として約250種類2000鉢のランを観賞できるスポットでした。人々の憩いの場になれるように、久屋大通庭園フラリエとしてリニューアルオープン。フラリエの名称には、「ふらり」と立ち寄れる「アトリエ」の意味が込められています。花と緑に囲まれた庭園は無料で散策できます。
オープンから10年経ち、2024年にリニューアルオープンしました。庭園の北寄りにあるアトリウムやレストランなどのエリアが新たなくつろぎの空間に。カフェでの食事にはテイクアウトのメニューもあり、庭園内のベンチに座って景観を眺めながらの休憩もできます。
#久屋大通庭園フラリエ #紫陽花
— 朝寝嬢 (@shirokurosabu) May 29, 2024
紫陽花、
いろいろ咲き始めてた。
カシワバアジサイがみごろ。 pic.twitter.com/5CfnWpERfG
フラリエの中は、水辺の癒し空間の「ウォーターガーデン」や東南アジアのリゾートをイメージした「アジアンガーデン」、カラフルなバラをメインに植えた「ハーモニーガーデン」など、雰囲気に合わせたエリアが複数あります。散策していると、お気に入りのフォトスポットが見つかるかもしれません。ステキな写真を撮るために、何度でも通いたくなるフォトスポットです。
御園座
御園座は1996年に開場100周年を迎えた劇場です。大須観音駅から北へ徒歩約9分でアクセスできます。老朽化のため改修リニューアル工事がおこなわれ、2018年に40階建てタワーマンションの中に新しく生まれ変わりました。御園座では歌舞伎や商業演劇、ミュージカルなど、さまざまなジャンルの公演が観覧できます。

観劇以外にも食事を楽しむスポットがあり、御園座の1階にある「御園小町」は食のテーマパークとも言われています。館御園小町の名物は、あんこが入った「御園焼」です。テイクアウトもできるので、おやつに買ってお部屋で食べるのも良いですね。
御園座周辺は飲食店が充実しています。御園座に併設された御園小町以外にも食事できるところがあり、外食が好きな方には嬉しいスポットに。お手頃価格のお店が多く、外食が続いても家計の負担になりにくいでしょう。御園座の最寄り駅の伏見駅周辺は居酒屋が多く、お酒好きな方には嬉しい立地環境ですね。
大須観音駅の住みやすさチェックにはマンスリーマンションがオススメ!
大須観音駅の周辺は家賃相場が平均的で治安面もそれほど悪くありません。利便性の良さと静かな住環境が両立したエリアです。さまざまな施設へのアクセス性も良く、余暇に気軽にお出かけもしやすいでしょう。自然と触れ合えるスポットもあり、リフレッシュもできます。
大須観音駅は住みやすそうだと感じても「本当に自分に合っているのかな」と不安に思う方もいることでしょう。まずは「お試し住み」をして、住みやすさをチェックしてみませんか。お試し住みには、短期契約可能なマンスリーマンションがオススメです。マンスリーマンションのお部屋には家具家電がそろっているため、少ない荷物で新生活が始められます。気になる間取りのお部屋を見つけて、住みやすさチェックをしましょう。