多拠点生活を始める前の豆知識!拠点選びやトラブル事例など全て解説。

テレワークで仕事をすることは、以前はごく一部の限られた人しかできませんでした。しかし、今では出社しなくても仕事ができる環境で働く人も少なくありません。自分のライフスタイルに合わせて夏は避暑地、冬は温暖な地域で過ごすなど、複数の拠点を持つ生活に憧れる人も多いことでしょう。多拠点生活は、1つの場所に留まらない自由さが魅力の暮らし方です。

今回は多拠点生活を始めたいと考えている方向けに、拠点の選び方やトラブル事例など、事前に知っておきたいポイントを詳しく解説します。自由度の高い暮らしができるため、注目を浴びている多拠点生活を満喫しましょう。

多拠点生活が増加している理由と幸福度

まずなぜ多拠点生活を選ぶ方が増えているのか、その理由をご紹介します。また多拠点生活は「本当に幸せなのか?」と気になる方もいることでしょう。多拠点生活者の幸福度についてもご紹介します。

多拠点生活が注目される理由

2020年頃に世界的に大流行した新型コロナウイルスの影響で、感染拡大を防ぐために人の移動を制限する措置が取られました。その結果、限られた企業しか導入していなかったテレワークが広く受け入れられるように。出社しなくても働けるため、ライフスタイルを選択する自由を得ました。

出社して働いていた頃は、住む場所に制限を受けるケースがほとんどでしょう。出社が毎日することを前提に住むエリアを決める必要がありました。しかし出社する必要がなければ、通勤できるエリアに住まなくても問題ありません。自分が住みたいエリアを選び、そこで仕事をした方がストレスなく暮らせると思いませんか。仕事できる環境が整っていれば、1ヶ所に留まる必要がなくなり、多拠点生活という選択肢も生まれました。

多拠点生活を始める2つのパターン

多拠点生活を始める方は大きく2つのパターンに分類できます。それぞれのパターンをご紹介しますので、自分はどちらの状況をきっかけに多拠点生活を始めるのかを振り返ってみてくださいね。

やはり、自由な暮らしを求めて自発的に多拠点生活を始めるケースが、多く見受けられます。さまざまな場所で過ごせるのは、とても魅力的に感じるのでしょう。テレワークを導入した企業に勤める会社員の他に、フリーランスで仕事をしている方も多拠点生活を選びやすいと考えられます。場所に縛られない柔軟な働き方ができるため、新しい文化や環境に触れながらの日々を満喫できることでしょう。

自発的な理由ではなく、周囲の状況に応じて多拠点生活を始めざるを得なかった人もいます。転勤や家族の都合などで、多拠点生活を選ぶケースです。多拠点での暮らしは、さまざまな経験を積む機会が生まれます。自発的な理由ではなくても、充実した日々を送れることに違いはないでしょう。

多拠点生活と幸福度

多拠点生活は幸福度にも影響を与えます。国連の関連機関が毎年発表している、世界幸福度ランキングを見てみましょう。2023年の日本の幸福度は6.1で、世界137カ国中47位の結果でした。幸福度が低すぎるというわけではありませんが、高いとは言い切れません。幸せだと感じていない人は多くいることがわかりますね。では、幸福度は多拠点生活をすると変化が起きるのでしょうか。

2022年に多拠点生活者をターゲットに企業が実施した調査結果によると、幸福度は6.4でした。多拠点生活は幸福だと思う人は、していない人よりも多くいることが結果から読み取れます。また多拠点生活を周囲の理由から仕方なく始めた方より、自発的に始めた方のほうが幸福度は高い傾向でした。

多拠点生活は新しい人々との出会いや異なる文化と触れ合えます。このことが、幸福度に良い影響を与えたのでしょう。仕事とプライベートのバランスの取れたライフスタイルが幸福度をアップさせているとも考えられます。

多拠点生活を始める前に知っておきたいこと

魅力的な日々が送れるため注目されている多拠点生活ですが、注意も必要です。ここでは、多拠点生活を始める前に知っておきたいことを4つご紹介します。

新鮮さの減少

多拠点生活は日々の新鮮さを求めて始める方が多いでしょう。最初は新しい場所や環境が目新しく、生活や地域の人々との出会いが楽しく感じるかもしれません。しかしその新鮮さも最初だけで、時間の経過とともに減少していくものです。

新しい場所での生活は、環境や地域の文化に馴染むための努力が求められます。近隣住民への「初めまして」の挨拶は、最初は楽しいかもしれません。しかし拠点が増えるたびに繰り返す工程は、億劫に感じることもあるでしょう。多拠点生活の魅力のはずだった、体験や出会いにも飽きが訪れて、人と会うことそのものに疲れてしまう方もいます。

近隣住民への交流も多拠点生活だからこそ、何度も発生するイベントです。多拠点生活で憧れる新鮮さは、いつかは減少するものだと認識しておきましょう。

住民票と郵便物の問題

多拠点生活では住民票の置き場所と郵便物の受け取り方法についても悩みます。多拠点で暮らすからといっても、住民票は1ヶ所にしか置けません。どこに置けば最適なのかは悩むポイントですが、居住期間が長い場所に置きましょう。ただし、住民票が置けない住まいもあるため、注意が必要です。

たとえばホテルやウィークリーマンションなどは、あくまでも宿泊施設や仮住まいという位置づけなので基本的に住民票が置けません。長期間暮らす場合は通常の賃貸物件や実家など、住民票が置ける場所も確保してください。

さまざまな場所を移動する多拠点生活では、郵便物の受け取り方法にも注意しましょう。何も手続きをしなければ、不在中の住まいに配達を続けられてしまいます。ポストがいっぱいの状態では、不在が周囲に知られてしまい、空き巣に狙われる恐れも。拠点を移動するたびに転居届を郵便局に提出し、届けてもらう方法がオススメです。

地方での生活と車の必要性

地方で暮らす場合は、交通手段のシミュレーションが大切です。都会では公共交通機関が発達しているため、車がなくても問題なく生活ができます。コンパクトな範囲に生活するうえで必要な施設が集まっているため、徒歩や自転車でも移動が可能です。しかし地方で暮らすなら、移動するには車が必須のケースが多いでしょう。

買い物や通院などの日常生活を送るには、車がなくては困る恐れがあります。また電車があっても、駅が住む場所から遠く離れ、最寄り駅とは言えないほどの距離があるかもしれません。電車に乗るのにも、駅までのアクセスに車が必要でしょう。車の保有や移動手段について、しっかりと計画をしてから多拠点生活をスタートさせてくださいね。

仕事の適切なコントロール

自分の好きな場所で、自由な暮らしができる多拠点生活だからこそ、仕事の適切なコントロールを忘れてはいけません。自分で仕事を調整して働けるスタイルだとしても、振り回されることなく、日常生活とのバランスを保つようにします。

やはり仕事を抱え込みすぎないことが一番のポイントです。特にフリーランスの場合は、仕事が自宅やどこでもできるため、やるべきことを詰め込み過ぎて多拠点生活のメリットを感じられない恐れも。仕事のボリュームを調整し、多拠点生活を楽しむための過ごし方を考えましょう。

多拠点生活の魅力は、新しい場所や文化を体験しながらの自由な暮らしです。しかし、仕事に追われる毎日では、外に出ることが難しい状態に。外に出て新しい環境を楽しむ余裕も確保できるような時間配分が大切です。

生活拠点の選び方

多拠点生活をするには、どこで暮らす予定でしょうか。生活拠点の選び方を2つのタイプ別にご紹介します。それぞれの暮らし方のメリットとデメリットをご紹介しますので、自分が快適に暮らせそうだと思う拠点を選んでください。

集団生活タイプ

集団の中でさまざまな人と触れ合いながらの多拠点生活は、出会いや文化交流でにぎやかな毎日が送れそうですよね。シェアハウスやサブスクサービスなどを活用した暮らし方が、当てはまります。サブスクとは、定額料金でホテルやゲストハウスなどに住めるサービスのことです。

集団生活で暮らすメリットは、通常の賃貸物件に住むより費用を抑えられることです。また、たくさんの人との出会いや交流を楽しめる点も魅力でしょう。サブスクでは、あちこちに泊まれるため、たくさんの地域を訪れたいという方には嬉しいサービスです。

一方でデメリットにも注意しましょう。たくさんの人がいる中で生活するため、価値観の合わない人やモラルの低い人とも一緒に過ごさなくてはいけません。自分に合わない人と暮らすのはとても大きなストレスです。人間関係に気を遣い、配慮ある生活が求められます。

サブスクサービスの「たくさんの場所に泊まれること」も実はデメリットです。滞在期間そのものは短めで、一度にたくさんの宿泊数を予約できないケースが起こりうるでしょう。そのため、宿泊場所への移動回数の多さに疲れる恐れがあります。

プライベート重視タイプ

プライベートを大切にし、自分のペースで多拠点生活を楽しむには、ホテルやマンスリーマンションなどを利用する方法がオススメです。ホテルやマンスリーマンションは、区切られたスペースで過ごせるため、プライバシーを守った生活ができます。自分の好きな時間に起床し、外出や帰宅も自由です。誰にも気兼ねせず、自分のリズムに合わせて生活できる点が最大の魅力でしょう。

マンスリーマンションには家具家電がそろい、キッチンがあるため、通常の賃貸物件のような暮らしができます。またテレワークに必要な高速の光インターネット回線が完備されたお部屋もあります。仕事に集中するための環境を整えやすいので、多拠点生活にも最適です。

ただしホテルやマンスリーマンションでの暮らしは人との交流に限りがあります。人との社交的な人や新しい人との出会いを求める方は、寂しいと感じるかもしれません。

多拠点生活をより満喫するためのコツ

それぞれの地域の文化に触れ、人と交流で充実した日々が送れる多拠点生活ですが、より満喫するためのコツがあります。それは、コミュニケーションを取るのがどんなに好きだとしても、1人になれる時間を確保することです。散歩、読書など、自分の趣味や興味を追求する時間を取りましょう。リフレッシュできたり、何か考えていたことがまとまったりなどにつながる可能性があります。

1人になれる時間をしっかりと確保するなら、生活拠点の選び方にも影響します。シェアハウスやゲストハウスでは、完全に1人になれる時間はなかなかできないでしょう。自分の時間を大切にするなら、マンスリーマンションをオススメします。

マンスリーマンションは、プライバシーを確保しながら快適な生活ができる場所です。自分だけのスペースでくつろいだり、仕事に集中したりができます。複数の場所で暮らす多拠点生活にはぴったりな住まいでしょう。

マンスリーマンションで多拠点生活を始めよう

多拠点生活は、自分が過ごしたいと思うさまざまな地域で暮らせることが魅力です。テレワークができる会社やフリーランスという働き方を選ぶ人が増え、ごく一部の人しかできない暮らし方ではなくなりました。多拠点生活での人々との出会いや異なる文化と触れ合いが、幸福度にも良い影響を与えることでしょう。

複数の場所で暮らすには、シェアハウスやサブスクサービスを活用する方法もありますが、やはりマンスリーマンションがオススメです。1人になれる時間が確保できるため、自分のペースで過ごし、適度にリラックスもできます。テレワークが捗る、高速の光インターネットが完備されたお部屋もあり、自分の好きな場所で自由に働きたいという思いを叶えてくれることでしょう。

この記事を書いた人

澤田なつ/Webライター

2016年2月までCADオペレーターとして自動車部品の図面作成をしていました。2019年からフリーランスのWebライターとして活動しています。
執筆するときは「読者が知りたいことに寄り添える内容になっているか?」を意識しています。資格は、2級ファイナンシャル・プランニング技能士と簿記3級、図書館司書を持っています。
小学生の娘が2人います。趣味は裁縫で、娘たちが好きなアニメのコスプレ衣装を作ることが好きです。
着付け師範の資格を2012年に取得しており、講師経験もあります。最近では着付けの様子を動画で撮って、Instagramに投稿することにはまっています。