賃貸でセカンドハウスを利用する場合の注意点!対策まとめ。

「週末ぐらい、自然の中でリフレッシュしたい」「冬は毎日でもスノボをしたいけれど、都会暮らしでは無理・・・」

街なかでの暮らしに飽きてきたものの何をどうすれば良いのか悩む方はいることでしょう。今かかえている悩みは、セカンドハウスを持つことで解消できるかもしれません。

今回の記事では、賃貸でセカンドハウスを利用するときの注意点を詳しく解説します。セカンドハウスは、富裕層の方が持つものとは限りません。賃貸物件も視野にいれることで、ごく一般的な暮らしをしている方でも、手に入りやすくなるでしょう。対策や初めてセカンドハウスを持つ方にオススメのエリアなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

セカンドハウスと別荘の違い

セカンドハウスとよく似た言葉に別荘があります。セカンドハウスと別荘は、同じものだと捉えている方もいるかもしれませんね。実はセカンドハウスと別荘は定義が異なるため別物です。まずはセカンドハウスの定義について見てみましょう。

定義

セカンドハウスとは文字通り、第2の家。今の住まいとは別のところにある住居です。普段の生活拠点とは別のエリアでも定期的に暮らしている状態を示しています。定期的に暮らしていない場合は、別荘とみなされます。セカンドハウスはマンション、戸建て住宅、賃貸物件など、建物の形式には決まりがありません。マンションや戸建て住宅をセカンドハウスとして購入する場合は、税制の優遇措置を受けられるケースがあります。

セカンドハウスとしての要件

定期的に暮らしていることがセカンドハウスの条件です。では、どれくらいの頻度なら定期的な利用と判断されるのでしょうか。セカンドハウスとして認められるには、最低毎月1日以上、住むために使うことがポイントです。たとえば、通勤時間を短縮するために会社のすぐ近くに借りた部屋。平日はセカンドハウスから通勤し、週末や休暇時は自宅に帰るというような利用方法が考えられるでしょう。趣味を満喫するため郊外に借り、毎週末通う部屋もセカンドハウスとして認められます。

一方で別荘は、定期的に生活をするための場所ではありません。避暑や避寒などの保養目的で利用するのが別荘です。「ぜいたく品」のような扱いが別荘、生活に必要な住まいがセカンドハウスといったイメージで捉えておきましょう。

希望者増加中のデュアルライフとは

「デュアルライフ」という暮らし方を希望する方が増加傾向です。デュアルライフとは、二拠点生活を示しています。たとえば、平日は都市部で、土日は田舎で暮らすスタイルが当てはまるでしょう。地方と都市部間を行き来して、どちらの住環境も満喫する暮らし方です。都会の便利さと田舎のゆったりとした時間の流れの両方を手軽に体験できますよ。

将来的に移住を考えている方が、デュアルライフを取り入れているケースがあります。東京一極集中した暮らしに疲れを感じてしまい、田舎ののんびりした空気に憧れを持つこともありますよね。しかし都会から田舎に移るのは、生活環境のギャップにかなり戸惑うことでしょう。予行練習の意味も込めて、デュアルライフを選択している方が多いとも考えられます。

二拠点生活が増加している3つの理由

二拠点で生活するスタイルが増加しているのには、3つの理由が考えられます。なぜ、都市部と田舎の2つのエリアで暮らすことが注目されているのか、その理由を探ってみましょう。

新型コロナウイルスの流行

2020年頃から新型コロナウイルスが世界的に大流行し、生活様式が一変したことを多くの方が体感したのではないでしょうか。感染対策として、人が密集するところや密閉された空間を避け、周囲の人と物理的に距離を空けることを求められるように。「3密」や「ソーシャルディスタンス」といった言葉がけで、行政を中心にあちこちで注意喚起が広く実施されました。

しかし、どこに出かけても常に人があふれている都市部では「密閉・密集・密接」を避けて暮らすのは、難しいでしょう。満員電車を避けるため、時間差通勤を推奨している企業もありますが、あまり効果には期待していない方も多いのではないでしょうか。安心できる環境でくらしたいという思いから、人の流れが穏やかな田舎暮らしを希望する方が増加してきています。

働き方の変化

新型コロナウイルスが流行した結果、働き方に大きな変化をもたらしました。ほんの一部の企業しか取り入れていなかったテレワークが広く導入されるようになったのです。その結果、会社に通勤しなくても、パソコンとネットワーク環境さえあればどこにいても仕事ができるように。

勤務場所が自由に選べる働き方ができるようになったため、交通の利便性を重視した都会に住む必要性がありません。ワークとバケーションを合わせたワーケーションを取り入れる企業も。観光地やリゾート地で暮らしながら、まるで会社に通勤しているかのように仕事ができます。

また働くことへの意識が変わり、ワークライフバランスを重視する方が増えてきました。仕事だけでなく私生活の充実度も重視されるように。自分の裁量で働く時間を調整できるフリーランスも年々増加傾向です。Web系の職業やエンジニア、ライター、イラストレーターなどは、会社に行かなくても働けますよね。

国による政策

国による政策も二拠点生活を後押ししている要因でしょう。国土交通省の政策として、地方振興活気と魅力あふれる地域づくりを進めています。2022年3月には、「全国二地域居住等促進協議会」が発足しました。協議会にはさまざまな自治体や町おこし協力隊や支援団体などが登録しています。今後のウィズコロナ・ポストコロナの新しい暮らし方として、二拠点生活の推進や拡大することが目的です。

人口が減りつつある地方に定住する人の増加や労働者の確保などから、国は二拠点生活促進に力を入れています。都会と田舎の両方の良いところを満喫できる二拠点生活は今後、ますます注目されるでしょう。

セカンドハウスを持つ3つのメリット

ここではセカンドハウスを持つメリットを3つご紹介します。自宅以外の住まいを持つ良さを見てみましょう。

行動範囲・交友関係が広がる

セカンドハウスを持つことで行動範囲や交友関係が広がります。普段生活をしていない別の地域で暮らすため、新たなコミュニケーションの機会が生まれるでしょう。地方の人口が少ないエリアは、外から来た人に街の人が興味津々です。異なる環境に身を置くからこそ、都会にいたときには思いつかなかったようなアイデアが生まれたり新たな価値観に触れたりできるでしょう。

二拠点生活が日々のちょうど良い刺激になり、新たなことに挑戦してみようという意欲が沸いてくる可能性がありますよ。地方でしかチャレンジできなビジネスチャンスを掴む方もいることでしょう。地域のイベントに参加してみるのも楽しい日々を送れそうで素敵ですね。

生活にメリハリが出る

生活にメリハリが出ることもセカンドハウスを持つメリットの1つです。職場と家との往復だけの毎日では、代わり映えがなく楽しみを感じにくいでしょう。ショッピングや外食などで生活に潤いを出す方法もありますが、気持ちの切り替えがはっきりとは実感しにくい方もいますよね。

二拠点生活なら都会と地方の2ヶ所で暮らすので、環境が大きく変わるため気持ちの切り替えがしやすいでしょう。平日に暮らす家と休日に暮らす家の2つの住まいがあるからこそ、メリハリが明確になるのです。平日に働いているときは、毎日の通勤がたいへんだと感じるかもしれません。しかし「週末には田舎へ行ける」と目標があれば、1週間を乗り切れる気分になれそうですね。

リフレッシュしやすい

緑豊かな場所で過ごし自然の風を感じていると、爽やかな気分になる方も多いことでしょう。自然が多い田舎で、いつでもリフレッシュできる点もセカンドハウスを保有するメリットです。海や山の近くにセカンドハウスを保有してレジャーを満喫したり、自分の好きな趣味に打ち込んだりなど、気分転換できる楽しい時間を過ごせますよ。

都会で暮らしていると、常に時間に追われるような慌ただしく過ごしてしまいがちですよね。しかし田舎は、ゆったりとした空気が流れています。穏やかな環境の中に身を置くことで、日頃のたまった心身の疲れを癒やせるのではないでしょうか。定期的に田舎のセカンドハウスで過ごして、気分をリフレッシュするライフスタイルはとても魅力的ですね。

セカンドハウスを持つ5つのデメリット

セカンドハウスを持つ前に、デメリットも把握しておきましょう。2ヶ所に住まいがある暮らしは、1つしか家がないときには想定していなかったことに驚くかもしれません。デメリットを事前に知り、「そんなはずではなかった・・・」と後悔を避けるために役立ててください。

拠点間の移動に交通費がかかる

二拠点で生活をするため、移動が頻繁に発生します。2つの拠点の移動にかかる交通費がかなりの負担になるでしょう。移動が長距離かつ、回数が多いと費用が増えていきます。月に1回以上は生活することがセカンドハウスとして認められる要件でした。移動が負担と感じても、最低月1度はセカンドハウスに通う必要があるのです。移動にかかる時間が長くなると、体力面での不安があるでしょう。移動するだけで疲れてしまい、リフレッシュどころではないかもしれません。

移動の金銭面や体力面での不安を解消するためには、セカンドハウスを保有するときがポイントです。エリアを探す際に、交通の利便性も見ておくと良いでしょう。新幹線1本でアクセス可能だったり、車や電車で短時間の移動できたりなど、無理のない二拠点生活が送れる場所を候補にしてみましょう。

生活費が2倍かかる

居住空間が2ヶ所あるため、生活費が2倍かかる点もセカンドハウスを保有するデメリットです。電気やガス、水道、インターネット費などのインフラコストが、二拠点分かかります。また使った量にかかわらず、基本使用料は必ず発生することを念頭に置いておきましょう。

特に、田舎では都市ガスが完備されていないケースが多いため、料金が高いプロパンガスを使用することもあるでしょう。家賃の支払いも2ヶ所分かかるため、金銭面での負担は大きいもの。セカンドハウスを保有する前に、毎月の出費についてシミュレーションをしてくださいね。事前に、必要な金額がわかっていると、無理のない二拠点生活がしやすくなりますよ。

衣類や家具家電が二拠点分必要になる

セカンドハウスを保有すると生活費以外も2倍かかることにも注意が必要です。たとえば家具家電は、ないと生活ができないため両方の拠点に置きますよね。価格の安いものでも、すべて買いそろえるとかなりの金額になるでしょう。またせっかく買いそろえた家具家電も、二拠点生活を辞めてしまうと不要なゴミに。処分するのにも費用が発生していまいます。

意外に盲点なものとして、衣類が挙げられます。毎週末にセカンドハウスへ行く頻度なら、スーツケースに必要な分だけ詰めて、本来の生活拠点と行き来すれば良いでしょう。たとえば月の前半は都市、後半は地方で暮らすような場合では衣類を両方の拠点に置いたほうが移動時の負担が軽いですよね。しかし2つの住まいに衣類を置くため、2倍分も用意しておかなくては足りなくなる恐れがあります。

田舎暮らしが「憧れ」だけではできない

「のんびりと暮らせる地方に移住したい」「悠々自適な時間を過ごしたい」と田舎暮らしに憧れを持つ方が多くいます。毎日時間に追われる生活を送っているからこそ、正反対の環境に強い期待を寄せるのではないでしょうか。いくら素敵な生活に見えていても、田舎暮らしは「憧れ」だけではできません。実際に暮らしてみると、「思っていた生活と違う」「こんなに大変だったとは・・・」と気づくケースがよくあります。

田舎では都会より近所づきあいを重視するため、人間関係のトラブルが起きる可能性は高まります。近隣住民が密接に関わり合っているため、距離を置きたいと思ってもなかなか難しいでしょう。

車の保有が前提の住環境の恐れもあります。徒歩圏内にはお店も駅も何もないかもしれません。最寄りのコンビニやスーパーまで、徒歩30分以上かかることも。都会では車を持っていない方が、車を使いたいときにはカーシェアリングで手軽にレンタルすることもありますよね。

残念ながら地方では、カーシェアリングサービスが整備されていないかもしれません。レンタカーを利用しようにも、レンタル料の高さが悩みの種に。さらに冬は、雪が降ったときへの対処方法を考えておく必要があります。雪道はとても滑りやすいため、運転に慣れてない人にはかなり危険です。

テレワークが推進された社会になり、どこにいても仕事ができるようになったのはインターネット環境が整っているからこそです。田舎ではインターネット環境に不安が残ります。回線が遅くいつもの快適な環境でないことから、仕事の効率が逆に落ちる可能性もあります。

二拠点間の滞在サイクルがややこしい

2つの拠点を往復するため、滞在サイクルについてもしっかり検討する必要があります。たとえば、ゴミ出しが負担になる恐れがあるでしょう。ゴミを室内に放置したまま拠点を離れるのは避けたいもの。別の拠点に移動するタイミングで、できるだけゴミ出しをしたいですよね。ベストなタイミングでゴミ出しをするためには、回収日と滞在スケジュールの調整が面倒に感じるかもしれません。

セカンドハウスを賃貸する2つのメリット

セカンドハウスを保有するには、購入と賃貸の2つのパターンがあります。セカンドハウスを持つなら、賃貸物件がオススメです。ここでは、賃貸物件のセカンドハウスのメリットを2つご紹介します。

戸建住宅よりハードルが低い

二拠点生活を始めたいからといって、いきなり戸建て住宅を買うのはハードルが高く感じるのではないでしょうか。今住んでいる家の家賃に追加して住宅ローンを支払うのは、家計への負担がかなり重たくなります。

また、セカンドハウスがある暮らしをしてみたものの「やっぱり向いていなかった」「二拠点で暮らすのはたいへん」と感じて住まいを手放したいと思うことがあるかもしれません。戸建住宅を売却するには、買い取り手が必要です。なかなか買い取りが進まず、売却が難しいと悩むことになるでしょう。

二拠点生活を辞めるかもしれないリスクに備え、まずは手軽に始められる賃貸物件を選ぶ方が多く見受けられます。賃貸物件なら、入居や退去の手続きが戸建住宅を購入するより簡単にできますよ。

別のエリアへの移動がしやすい

別のエリアへの移動がしやすいのも賃貸物件のオススメポイントです。1つのエリアに長く生活していると、飽きてしまうこともあるかもしれません。そのようなときに、他のエリアへ引っ越して新たな二拠点生活を始めると、マンネリした気持ちに刺激が出てくるでしょう。

二拠点生活のエリアを変えたいと思ったときに、簡単に引っ越しができるのは賃貸物件だからこそです。購入した戸建住宅では、なかなか難しいもの。自由な二拠点生活を叶えるセカンドハウスに、賃貸物件を選んでみませんか。間取りや内装など、希望条件に合う賃貸物件を見つけて、快適な二拠点生活を始めましょう。

セカンドハウスとして賃貸物件を選ぶ際の3つの注意点

セカンドハウスとして賃貸物件を選ぶときも、通常の賃貸物件を選ぶ際と同様に注意が必要です。ここでは、セカンドハウス特有の注意点を3つご紹介します。問題点をクリアして、理想のセカンドハウスを借りてくださいね。

セカンドハウスであることを伝える

大家さんにはセカンドハウスとして使うことを最初に伝えておきましょう。「通常、家は複数持たないもの」という認識をたくさんの方が持っています。そのためセカンドハウス用の物件と聞いて、大家さんが戸惑う恐れも。もしかすると「セカンドハウス用としては貸せない」と断られてしまうかもしれません。

物件を借りるためには、なぜセカンドハウスが必要なのかその理由も明確に答えられるようにしてください。「週末は山でレジャーを楽しみたいから」「将来は田舎暮らしを希望していて、まずは体験したいから」など、それぞれ目的がありますよね。明確な理由を答えられると、大家さんは安心感を持ってくれるでしょう。

審査が厳しくなることを理解する

セカンドハウスを借りるには、入居前の審査が厳しくなる点に注意してください。本来の住居とセカンドハウスの2ヶ所分の家賃が発生しますよね。家計の負担が増えるため、滞納のリスクが高いと思われてしまうのです。大家さんとしては、家賃滞納のリスクがある方との契約はできる限り避けたいと思うものです。無理なく支払える家賃をシミュレーションしたり、収入証明書を準備したりしておきましょう。厳しい審査を乗り越えるためには、事前の準備がポイントです。

また、入居審査の基準が低い物件を借りることも検討しても良いでしょう。たとえば、マンスリーマンションは通常の賃貸物件よりも審査のハードルが低いので、セカンドハウスとして借りやすいためオススメですよ。

住民票はメインの拠点に置く

セカンドハウスで生活することがある場合、住民票はどこに置くのか迷う方が多いのではないでしょうか。住民票はメインの拠点に置いたままで、二拠点生活をします。セカンドハウスで暮らすことが多い方は、セカンドハウスがある自治体に住民票を置きましょう。

メインの家もセカンドハウスも同じぐらい利用する場合は、便利だと思う自治体を選んでも良いかもしれません。住民票があるところで選挙に行ったり、免許更新したりしますよね。ただし住民票を移動した場合、さまざまなところで住所変更の手続きをしたり郵便物の転送届を提出したりと、面倒に感じる作業が発生します。手続きのたいへんさと日常生活の便利さのバランスをみて、住民票を置く自治体を検討してください。

住民票を移動しないケースの郵便物の配達は、不在届の活用がオススメです。郵便局に不在届を提出すると30日、郵便物を保管してもらえるサービス。ただし、31日目からはまた配達がスタートしてしまうため、注意してくださいね。

失敗しない!「セカンドハウスのある暮らし」の始め方

「セカンドハウスを持って二拠点生活を始めてみたい」と思うものの、失敗しそうで怖いと不安になっていませんか。ここでは、セカンドハウスを初めて持つ方が失敗しないためのコツをご紹介します。

二拠点生活は、東京近郊や地方の大都市からまずは始めてみましょう。田舎暮らしに憧れをどんなに持っていても、現在の住環境と大きく異なるエリアに住むのは失敗の原因です。セカンドハウスを持つのは、ハードルの低いエリアから始めましょう。

いきなり電車もバスもないような地方の限界集落など、難易度の高い場所はオススメできません。都市での暮らしとのギャップを感じ、「失敗した・・・」と思うことが想定されます。最終的に住みたいエリアが限界集落のようなところでも、徐々に慣らしていってくださいね。東京近郊や地方の大都市から周辺の小規模な街、そして集落へと徐々に環境を変えていくことで、田舎の不便さもつらいと感じにくくなるでしょう。

初めてのセカンドハウス!オススメのエリア

ここでは、初めてのセカンドハウスを持つときにピッタリのエリアをご紹介します。それぞれのエリアのオススメポイントもご紹介しますので、「これから二拠点生活を始めたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

東京近郊・郊外

セカンドハウスを初めて持つ方には、東京近郊・郊外がおすすめエリアです。東京23区外や埼玉県、千葉県、神奈川県などのエリアが当てはまります。目安は、今の居住地から1〜2時間以内で移動できるところを選んでみましょう。二拠点生活で2つの住まいを行き来することを想定してみてください。移動距離が長いと金銭面と体力面で負担が重たいですよね。しかし、東京近郊なら交通費をそれほどかけずに移動ができ、体力の消耗もあまりないでしょう。

東京23区から少し離れるだけでも、山や海などが広がるエリアが豊富にあるため選び放題です。たとえば東京都八王子市の高尾山や神奈川県の湘南エリアなど、屋外アクティビティを楽しめるスポットがありますよ。田舎まで足を伸ばさなくても自然に触れ合えるので、手軽に二拠点生活を始めるのにはちょうど良い環境です。東京近郊なので、交通の利便性や周辺環境に不自由さを感じにくいでしょう。住環境のギャップがほとんどない点もメリットです。

地方の主要都市

東京近郊は近すぎるという方は、地方にある主要都市を検討してみませんか。名古屋や大阪、福岡などもセカンドハウスを持つエリアとしてオススメです。大都市なので街なかの便利さがあり、生活環境のギャップはありません。東京よりは、人の流れが落ち着いている傾向があるので、やや穏やかな暮らしができるでしょう。

地方の大都市には新幹線の停車駅や空港があるため、東京への移動手段があります。新幹線や飛行機を使用した場合の東京までの移動時間を一覧にしました。

東京駅までの所要時間

新幹線 飛行機
名古屋(名古屋駅) 約1時間30分 約1時間
大阪(新大阪駅) 約2時間30分 約1時間10分
福岡(博多駅) 約5時間 約2時間

週末に二拠点生活をする分には、無理なくできる所要時間ではないでしょうか。

名古屋や大阪、福岡での二拠点生活は、その地域ならではの楽しみ方ができます。たとえばご当地グルメについて考えてみましょう。名古屋ではきしめんや手羽先、大阪はお好み焼きや豚まん、福岡はラーメンや鍋料理などがありますね。観光スポットも城や海、総合公園などさまざまなジャンルがあり、生活の刺激になること間違いなしですね。

中核都市

静岡、岡山などの人口が70万人前後の中規模の都市もセカンドハウスを保有するのに向いています。セカンドハウスを賃貸で借りるには、家賃を支払いを考慮しますよね。中核都市は東京に比べると家賃相場が低めなので、無理なく支払える物件が多いでしょう。セカンドハウスの選択肢が広がるため、「住みたい」と思えるお部屋に出会える可能性が高くなります。

ワンルーム・1K・1DKの家賃相場

​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​
家賃相場
東京(23区)約7.1〜約12.3万円
静岡市約5.1〜約6.2万円
新潟市約3.3〜約5.7万円
岡山市約4.0〜約5.2万円

空港や新幹線の停車駅があり、東京方面へのアクセス性は良いため、移動手段には困らない点もポイント。街なかから少し離れるだけで、海や山などのレジャーを楽しめるスポットへすぐにアクセスできますよ。二拠点生活で東京とは違った雰囲気を満喫するのには、ちょうど良い距離感と周辺環境のエリアですね。

家具家電付き物件なら、気軽に「お試し住み」が可能。

セカンドハウス用の賃貸物件を借りるよりもオススメの住まいがあります。二拠点生活は、マンスリーマンションで始めてみませんか。マンスリーマンションは家具家電がそろっているので、お試し住みをするのにはピッタリの物件です。水道や電気、ガスなどのライフラインの契約も不要。またお部屋によってはインターネット環境も整備されています。

そのエリアの環境をマンスリーマンションでお試し住みをして、詳しくチェックしてから賃貸物件を選ぶと大きな失敗を避けられるでしょう。マンスリーマンションは敷金礼金がないため、初期費用を大幅に抑えられる点もメリットです。入居や退去の手続きも簡単なので、「セカンドハウスがある暮らしは想像と何か違った・・・」と思ったときもすぐに辞められます。

マンスリーマンションは、退去の際も家具家電はそのまま置いた状態なので、手軽に引っ越しが可能です。セカンドハウスを別のエリアで持ちたいと思ったときでもすぐに新しいところへ引っ越せる身軽さが素敵ですね。

まずマンスリーマンションで、短期的な二拠点生活を!

新型コロナウイルスの蔓延の影響から人が集まるのを避けるため、テレワークやオンライン学習など、どこにいても仕事や勉強できる環境が整備されました。「会社に行くことが当たり前」とは言い切れなくなったのです。また働き方が多様化し、メインの居住地とは異なる場所にセカンドハウスを持ち、二拠点生活を楽しむ方も増えてきました。

セカンドハウスは、戸建住宅よりも賃貸物件の方が所有のハードルが低いのでオススメです。別の場所で二拠点生活をしたいと思ったときも移動がしやすいですよ。特にマンスリーマンションはセカンドハウスに向いています。

通常の賃貸物件では、セカンドハウス用のお部屋を借りるのは審査が厳しくなる傾向のため、難しいことが多々あります。しかしマンスリーマンションは入居審査のハードルが低く、敷金礼金が不要でお部屋には家具家電付き。初期費用を抑えて、二拠点生活が始められます。気軽に始められるマンスリーマンションで、充実した暮らしを送りませんか。

この記事を書いた人

澤田なつ/Webライター

2016年2月までCADオペレーターとして自動車部品の図面作成をしていました。2019年からフリーランスのWebライターとして活動しています。
執筆するときは「読者が知りたいことに寄り添える内容になっているか?」を意識しています。資格は、2級ファイナンシャル・プランニング技能士と簿記3級、図書館司書を持っています。
小学生の娘が2人います。趣味は裁縫で、娘たちが好きなアニメのコスプレ衣装を作ることが好きです。
着付け師範の資格を2012年に取得しており、講師経験もあります。最近では着付けの様子を動画で撮って、Instagramに投稿することにはまっています。